建築技術者になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
建築技術者になるには
建築技術者の目指しかたを動画でチェック
どんなことをするの?
個人の住宅をはじめ学校、工場、ビルなど、あらゆる建物を建てるのが建築技術者です。仕事内容は、設計図を描く「設計分野」と、設計図に基づいて建物を建造していく「施工分野」に分かれています。
ここで活躍
建築士事務所や建設会社、ハウスメーカーなどのほか、国土交通省や地方公共団体など活躍の場はさまざまです。設計分野で働く場合は、顧客の要望に合わせて大きさやデザイン、構造、設備などを決定し、設計図を作成。施工分野で働く場合は、設計図に基づいて作業内容や工期などの計画を立てます。着工後は、設計図どおりに工事が行われているか現場を監理し、作業員の指揮・監督にあたります。
なるにはこれが必要!
大学や専門学校、高校の建築系学科で、構造力学、建築材料、関係法令などの専門知識や技術を学び、就職します。ただし、一人前に仕事ができるようになるまでにはかなりの経験が必要。就職後に建築士(1級・2級・木造)の国家資格を取得する人も多いようです。なお、建築技術者に求められる資質として、設計分野では美的センスなどが、施工分野では工事を計画どおり進めるための指導力や調整力が挙げられます。
これを知っておくと役立つ豆知識
設計分野では主にデスクワークが多く、施工分野は屋外での作業が多くなります。ただし、いずれの分野でもコンピュータの導入や機械化が進み、作業環境も変化してきました。男性が多い職業というイメージがありますが、近年は女性技術者も増えています。工事の工期を守るため、残業や休日出勤をすることもあります。
関連する資格
1級建築士
延べ面積500平方メートル以上の建築物の設計・工事監理をするために必要な資格です。
2級建築士
1級建築士が設計・工事監理しなければならないもの以外で、一定の延べ面積を超える建築物を設計・工事監理するために必要な資格です。
木造建築士
木造建築物の設計・工事監理を行うために必要な資格です。
問い合わせ
社団法人 日本建築士会連合会
TEL 03-3456-2061
FAX 03-3456-2067
財団法人 建築技術教育普及センター
TEL 03-5524-3105
国土交通省住宅局建築指導課
TEL 03-5253-8111(代)
この職業になるには