将来やりたい仕事は?仕事図鑑義肢装具士になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

義肢装具士になるには

義肢装具士の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

事故などで身体の一部を失った人が使う義手や義足などを「義肢」、まひなどで身体の一部の機能が失われた人が使う医療具を「装具」といいます。義肢や装具を製作し、使う人に合わせて調整を行うのが義肢装具士です。

ここで活躍

義肢装具製作施設や病院の義肢装具製作課などに勤務し、医師の指示に従って患部に負担をかけない義肢装具を作ります。たとえば義肢の場合は、切断端の骨の形状などを観察し、型を採ってモデルを作り、製作していきます。それを基にプラスチックでソケット(手足などの断面を納める部分)を作り、最も合理的に体重を支えられるようソケットと義肢を連結します。細かい調整などは、使用者が実際に装着してから行います。          

なるにはこれが必要!

高校卒業後、義肢装具士養成施設で学び、国家試験に合格して義肢装具士の資格を取得する必要があります。使用する人ごとの個人差を把握し、義肢装具を身体の一部として正しく機能させるためには、医学はもちろん工学も含めた専門知識と高度な技術が求められます。また、人体を再現する造形的なセンスも必要でしょう。製作所は終身雇用で定年がないところが多く、技術を磨けば独立開業することも可能です。

これを知っておくと役立つ豆知識

熟練技術を要する仕事だけにアルバイトやパートは少なく、ほとんどが正社員として働いています。1施設あたり10人程度の技術者がいますが、障がい者の採型などを行える義肢装具士の有資格者は約半分。他は製作のみを行う技術者です。納期に間に合わせるために、残業や休日出勤をする場合もあります。

関連する資格

義肢装具士国家試験

高校卒業後、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院などの養成施設(3年)で学ぶなどすると受験できます。

義肢・装具製作技能士

義肢・装具の製作と修理に必要な技能を審査します。1級・2級があり、義肢製作作業、装具製作作業から一つを選択して受検します。

問い合わせ

厚生労働省
TEL 03-5253-1111(代)
社団法人 日本義肢協会
TEL 03-3811-0697 
FAX 03-3814-5250
国立身体障害者リハビリテーションセンター学院
義肢装具学科
TEL 042-2995-3100(代) 
FAX 042-2995-3102

この職業になるには