気象予報士になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
気象予報士になるには
気象予報士の目指しかたを動画でチェック
どんなことをするの?
天候の変化は、私たちの日常生活だけでなく、農業、建設業、レジャー・イベント業といった産業活動にも大きな影響を与えます。さまざまな産業にとっての重要情報である天気予報を行うのが、気象予報士の仕事です。
ここで活躍
主な活躍の場は民間の気象予報会社。決められた地域や時間ごとの天気予報を有料で提供する会社で、気象庁が発表したものよりも細かく予報を行うのが特徴です。また、テレビ局などマスコミ関係でウェザーキャスターとして活躍する道も。予報は、まず気象衛星や気象レーダーなどから気温・気圧・雨量などの気象データを収集し、数値計算作業を行って、天気図やグラフを作成。それらを総合的に検討して天気を予想します。
なるにはこれが必要!
気象予報士として働くには、気象予報士試験に合格する必要があります。受験資格に特に制限はありませんが、試験の内容はかなり専門的。なお、(財)気象業務支援センターでは受験生向けなどに「予報技術者のための講習会」を開講しており、気象学や気象業務に関する知識を基礎から習得することができます。
これを知っておくと役立つ豆知識
平成6年に第1回目の試験が行われて以来、資格取得者は年々増加しています。最近は天気予報を提供する民間企業が増えており、気象予報士の資格を活用できる機会は今後さらに多くなっていくでしょう。
関連する資格
気象予報士試験
気象予報に必要な気象学の基礎知識や、データを処理し科学的に予測を行う知識・能力などを認定する国家試験。年齢・学歴などを問わず誰でも受験できます。気象学、気象予測、関係法令、予報業務に関する筆記試験です。
問い合わせ
財団法人 気象業務支援センター
TEL 03-5281-0440(代)
TEL 03-5281-3664(試験について)
FAX 03-5281-0445(代)
FAX 03-5281-0448(試験について)
この職業になるには