将来やりたい仕事は?仕事図鑑海上保安官になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

海上保安官になるには

海上保安官の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

日本周辺の海を、巡視船や航空機を使って監視する「海の警察官」。海上犯罪の取り締まりをはじめ、遭難した船の捜索や救助、国境海域の警備、また測量船を使っての水深調査など、さまざまな活動を行っています。

ここで活躍

海上保安庁には、中央本庁のほか地方に11の管区海上保安本部があります。管区海上保安本部には、海上保安(監)部、海上警備救難部、海上保安署、情報通信管理センター、海上交通センター、航空基地、特殊警備基地、機動防除基地、統制通信事務所、水路観測所、ロランセンターおよび航路標識事務所があります。海上保安官の仕事は、「警備救難」「水路」「航路標識」の3つに分かれ、それぞれの部署でさまざまな活動を行い海上の安全を守っています。          

なるにはこれが必要!

海上保安官になるためには、海上保安大学校か海上保安学校の学生採用試験に合格し、卒業する必要があります。海上保安大学校(4年半)の卒業後は、陸上勤務と海上勤務を繰り返しながらキャリアを積み、海上保安行政の企画・立案を行います。一方海上保安学校を卒業すると、現場で警備救難、航路標識、水路の仕事に携わります。職員の多くが船を操縦できる資格をもち、また司法警察職員としての権限ももっています。

これを知っておくと役立つ豆知識

海上保安官は、国土交通省の外局である海上保安庁に勤める国家公務員です。巡視船艇乗組員をのぞき、1日8時間勤務で週休2日制。公安職のため、行政職の国家公務員に比べて給与は高めです。海上保安大学校・海上保安学校の学生は、入学と同時に海上保安庁の職員となり、月給とボーナスが支給されます。

関連する資格

海上保安大学校・海上保安学校学生採用試験

受験資格は、海上保安大学校が20歳未満、海上保安学校が23(特別は24歳)歳未満で、高等学校の卒業(卒業見込み)者。筆記試験や体力検査のほか、視力、色覚、聴覚、肺活量、握力、運動機能などが合格基準を満たす必要もあります。

問い合わせ

海上保安庁総務部教育訓練管理官付学校教育係
TEL 03-3580-0936

この職業になるには