家具工になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
家具工になるには
どんなことをするの?
机やたんす、ベッドなど、さまざまな和・洋家具を製作するのが家具工です。家具によって製造工程は異なりますが、機械作業と手作業を合わせて美しい家具をつくっていきます。
ここで活躍
和家具や洋家具のメーカーで働く場合がほとんどです。主な仕事は、木工機械作業、組立作業、仕上げ作業、塗装作業、裁断・縫製作業、イス張り作業など。家具を1点ずつ手作業でつくり上げる昔ながらの職人的なやり方もありますが、全体的には作業の機械化が進んでいます。ただし、熟練を要する細かい部分の仕上げなどは、手作業で行う場合が多くなっています。
なるにはこれが必要!
公共職業訓練校の家具木工課程を修了した人が、職に就くケースが多くなっています。特に免許や資格は必要ありませんが、関連する資格として家具製作技能士があります。これは厚生労働省が実施する技能検定のひとつで、受検するには原則として実務経験が必要。試験は実技と学科で行います。なお、家具工に求められる資質としては、指先や手先が器用であること、モノづくりが好きであることなどが挙げられます。
これを知っておくと役立つ豆知識
家具メーカーは、家具の主な産地といわれる福岡、静岡、広島、群馬、岐阜、東京、埼玉、新潟、北海道、徳島などに集中しています。最近は作業の機械化が進んだため、機械でできる部分はパート労働者などが担当し、熟練を要する手作業部分はベテランが担当するといった分業化も進んでいます。
関連する資格
家具製作技能士
家具製作に必要な技能を審査するもので、1級と2級があります。家具手加工作業と家具機械加工作業からひとつを選択して受検します。
問い合わせ
社団法人 日本家具産業振興会
TEL 03-3261-2801
FAX 03-3261-2802
中央職業能力開発協会
TEL 03-6758-2841
FAX 03-3365-2716
この職業になるには