医療事務員になるには?
ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。
医療事務員になるには
どんなことをするの?
医療費を支払う時、健康保険証を提示すれば患者負担は一部ですみ、大部分は診療報酬支払基金から健康保険組合を通じて病院に支払われます。病院が支払いを請求するために必要な「レセプト」を作るのが医療事務員です。
ここで活躍
病院などの事務部門で働きます。診療後のカルテから診療内容や薬の種類などを点数化して患者に自己負担金を請求し、カルテに記入。月末から翌月初めに1カ月分の点数を計算し、患者ごとに「レセプト」を作成します。レセプトは、診療費用の支払いを受けるために病院が健康保険組合に提出する診療報酬請求明細書です。なお、医療事務員には保険請求事務のみを担当する人もいれば、病院内の事務全般に携わっている人もいます。
なるにはこれが必要!
資格はとくに必要ありませんが、通信教育などで医療事務講座を修了し、医療事務の知識があると有利でしょう。3〜4カ月でマスターできるほか、独学でも習得可能です。資格認定を行っている民間機関もあります。ただし、仕事に就いてからはカルテの読み方などを学び、現場経験を積まなければなりません。また、書類に転記して点数に換算するという反復作業なので、根気も必要。間違いや見落としのないよう注意力も求められます。
これを知っておくと役立つ豆知識
正職員としてはもちろん、パートタイマー、人材派遣会社の派遣社員として毎月1〜2週間働くなど、さまざまな働き方ができます。経験と実績があれば一度離職しても再就職できる可能性が高いでしょう。月末からレセプト提出までの約1週間は忙しく、残業も増えます。なかには1カ月のうちこの数日間だけ働く人もいるようです。
関連する資格
医療事務に関係する資格
資格をとるには、通信教育の医療事務講座で学んだり、いくつかの民間団体が行っている資格認定試験に合格する必要があります。財団法人 日本医療保険事務協会の「診療報酬請求事務能力認定試験」もその一つです。
問い合わせ
財団法人 日本医療保険事務協会
TEL 03-3252-3811(代)
FAX 03-3252-2233
この職業になるには