将来やりたい仕事は?仕事図鑑医薬情報担当者になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

医薬情報担当者になるには

医薬情報担当者の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

医薬情報担当者はMR(エム・アール)とも呼ばれ、製薬会社の窓口として働きます。医薬品が安全かつ効果的に使われるように、薬を使用する医師や薬剤師に効果や使い方、副作用などの情報を提供・収集・伝達します。

ここで活躍

医師や薬剤師が使う医薬品(医療用医薬品)を製造・輸入する製薬会社で働きます。各自で担当を決めて医療機関を訪問することが多く、主な仕事は3つあります。第1は情報の提供で、医師や薬剤師を訪問し自社の医薬品の特長などを説明します。第2は情報の収集。医師などから製品の治療成績などを聞き取り、自社に報告します。第3は情報の伝達で、製品の安全性などに関する緊急情報があれば至急医師などに連絡します。          

なるにはこれが必要!

働いている人の9割以上が大学卒業者です。ただし、理系と文系の割合はほぼ半々。入社後に社内で医学や薬学に関する「導入教育」を受けてから業務に就くため、文理の別はあまり問われないようです。また、「継続教育」も毎年行われます。MRの認定がなくても仕事はできますが、大病院などでは要求されることが多いようです。医薬品は使用法を誤れば生命に危険を及ぼしかねないため、情報を科学的に説明できる能力が求められます。

これを知っておくと役立つ豆知識

週休2日制で勤務する場合がほとんどですが、医療機関で働く医師や薬剤師に面談の予約をとるのは難しく、早朝の出社や夜遅くの退社になることもあります。近年は、女性の進出も目立ってきました。なお、医薬情報担当者の別名、MRは、Medical Representativesの略です。

関連する資格

MR認定試験

医薬情報担当者として必要な医学・薬学、法規・制度の基礎知識や、それを実務に応用する能力を確認する試験。筆記試験のみで、各製薬会社の医薬情報担当者の教育研修(導入教育・継続教育)を修了すれば受験できます。

問い合わせ

日本製薬工業協会
TEL 03-3241-0326
FAX 03-3242-1767
公益財団法人 MR認定センター
TEL 03-3279-2500(代)
FAX 03-3279-2550

この職業になるには