将来やりたい仕事は?仕事図鑑ピアノ調律師になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

ピアノ調律師になるには

どんなことをするの?

デリケートなピアノの調律は、演奏者でも難しいものです。そこでピアノを知り尽くした専門家として、正確な調律を行うのが、ピアノのお医者さんともいわれるピアノ調律師です。

ここで活躍

ピアノメーカーや楽器販売所などの企業で働いたのちに、独立してフリーになるなどします。湿度や温度のコントロールされた調律室や完全に防音された実習室での作業が中心ですが、一般家庭に調律に出向くこともしばしばあります。調律は、チューニングハンマーで弦を締めたりゆるめたりしながら、耳を頼りに一音ずつ調律していきます。

なるにはこれが必要!

まずは、調律師の養成機関(1〜2年)に入ることですが、そのためには音に対する感覚が優れていることや、指が1オクターブの鍵盤に楽にとどくことなどが必要で、学科試験や適性検査があります。また、ピアノ製造メーカーの社員としてピアノの設計・組立・整調・整音工程で基礎技術を身につける人もいます。

これを知っておくと役立つ豆知識

企業に所属した場合、全国の営業所やサービスセンターへの転勤もありますが、定期的に社内研修などもあり、訓練・経験を積み重ねることができます。ピアノ調律師の頂点となる人はコンサートチューナーと呼ばれ、ピアニストのパートナーとして、コンサート用のグランドピアノの調律を行います。

問い合わせ

社団法人 日本ピアノ調律師協会
TEL 03-3255-3897  
FAX 03-3255-9246

この職業になるには