将来やりたい仕事は?仕事図鑑はり師・きゅう師になるには?

ワクワクできる仕事を探してみよう!
どんな職業? どうすればなれる?
キャリタス進学ではそれぞれの仕事の代表的な内容と、就き方を紹介しています。

はり師・きゅう師になるには

はり師・きゅう師の目指しかたを動画でチェック

どんなことをするの?

東洋医学では、人間の全身をめぐる「気」(生命エネルギー)のとどこおりなどが病気の原因と考えられています。はり師・きゅう師は、気を調整する場所である身体の「ツボ」を刺激することで病気を治療していきます。

ここで活躍

はりきゅう治療院、病院・医院、教育研究機関などに勤務するほか、独立開業することもできます。はり師は、ツボを直径0.2ミリのはりで刺激することで、きゅう師はツボをきゅうで温めることによって、人間が本来もっている自然治癒力を活性化させ、病気を治療します。最近は、スポーツ選手などにもはり治療を受ける人が増えており、サッカー、水泳、テニス、陸上競技など、多くの分野で利用されるようになってきました。          

なるにはこれが必要!

職業としてはり・きゅうを施療するには、はり師試験、きゅう師試験に合格して資格を取得する必要があります。試験を受けるには、認定された専門学校や大学・短大で専門知識と技能を習得しなければなりません。視覚障がい者の場合は、盲学校や視力障がいセンターで学びます。資格取得後は治療院などに数年間勤務して経験を積み、その後独立開業する場合が多いようです。

これを知っておくと役立つ豆知識

最近の治療では、皮膚に刺したはりに弱い電流を流し効果を倍増させる方法も行われています。また、きゅう治療では、直接皮膚の上で行わない方法が主流になっています。はり・きゅう治療は世界的にも注目されており、エイズやがんなどの治療法の一つとして、痛みを緩和する効果などが期待されています。

関連する資格

はり師試験、きゅう師試験

受験するには、認定された学校または養成施設で3年以上、専門知識・技能を学ぶ必要があります。筆記試験のみで衛生学、関係法規、生理学、東洋医学の理論などが問われます。

問い合わせ

財団法人 東洋療法研修試験財団
TEL 03-3431-8771
FAX 03-3431-8772
社団法人 東洋療法学校協会
TEL 03-3432-0258

この職業になるには