動画でチェック
		
		どんな学科がある?
		
		社会体育科、スポーツビジネス科、インストラクター科、健康スポーツ科、スポーツ健康学科、社会体育科、アスレティックトレーナー科、リゾートスポーツ科、マリンスポーツ科など
		
		
		
		どんな学問?
		
		充実したスポーツ環境のもとでスポーツ・インストラクターやスポーツプログラマー、健康運動指導士、健康運動実践指導者など健康な体づくりやスポーツの指導者を養成する。基本的な技術を主体に、実践的な能力を修得する。
		
		
		
		どんなことが勉強できる?
		
		スポーツ実技のほか、トレーニング器械の使用法、指導法、応急処置についても学ぶ。専門科目ではスポーツ心理学やスポーツ生理学、栄養学、保健学、体育原理、社会体育論、医学などの基礎的な学問を履修する。英会話、OA機器操作も必修とするケースもある。目的に応じて学べるコース制を採用する。
		
		
		
		あなたの周りのスポーツ・健康分野
		「体が資本」とはビジネスパースンにもあてはまることだが、やはりプロスポーツ選手の方がより重みがある。事実、海外の有名選手になると専属のスポーツトレーナーと契約して体のケアを任せている。ただ、日本ではまだまだそこまで体に投資する選手がいないのか、スポーツトレーナーも他の職務との兼務が多い。体をマネジメントするという発想も、日本ではこれからなのかもしれない。