動画でチェック
		
		どんな学科がある?
		
		建築科、建築設計科、建設工学科、建築設備科、土木科、土木建築科、設備工学科、建築工学科、建築デザイン科、建築室内設計科、建築エコロジー科、インテリアコーディネーター科、建築設備科、製図科、トレース科、土木工学科、造園緑地工学科、空調科、測量科、測量技術科、測量設計開発科、都市工学科など
		
		
		
		どんな学問?
		
		土木建設の計画から測量、調査、設計、施工管理、メンテナンスまで建築技術者や施工技術者に必要な知識や技術を基礎から高度なレベルまで習得する。設計・製図に比重を置く専門学校が多い。
		
		
		
		どんなことが勉強できる?
		
		■建築科
計画、設計、構造、法規、積算、製図、管理などの専門科目を学ぶ。また、CAD製図・構造実習・施工実習など実習科目も多い。建設工学、建築設計、CAD設計など目的に応じたコース制が採用されている。
■測量科
基準点測量・平板測量・写真測量・写真製図・地理調査・地図作成など測量の基本知識や実践的な技術を学ぶ。
■土木工学科
土木地質学、土質工学、橋梁工学、道路工学、河川工学、建築機械、力学などの基礎理論に加え、土木設計・施工・積算・施工管理などの専門技術を身に付ける。
		
		
		
		あなたの周りの建築・土木分野
		ダム建設の是非を巡り、全国各地で意見が交わされている。争点となるのは、流域に対するさまざまな生活環境への影響や公共事業の進め方、あり方だ。肯定派は地球温暖化の影響により集中豪雨と旱魃(かんばつ)が局地的に襲っており、「水の危機」に備える必要があると主張する。一方、批判派はやはり、周辺の自然環境に直接的な悪影響を与えることを懸念している。結論が出しにくい問題ともいえる。