動画でチェック
		
		どんな学科がある?
		
		経営工学科、経営システム工学科、管理工学科、経営情報工学科など
		
		
		
		どんな学問?
		
		作業工程、機械設備、品質、生産、原価などを対象に、情報と数理という工学的な立場から効率の良い企業経営のシステムなどを追求する。システム工学、プロセス工学などの工学的な専門知識・技術だけでなく、経営学および人間の行動パターン、心理、情報処理技術など広範な知識・技術を習得する。
		
		
		
		どんなことが勉強できる?
		
		企業や工場の生産力を向上させるために生産工学、経営システム工学、数理・情報システム、人間システムなどを研究する。生産工学では、生産技術・管理技術を習得。経営システム工学は、人事管理・経営管理・原価計算などを考察。数理・情報システムでは、数理統計学・情報解析・情報システムなど、人間システムでは産業心理学・人間工学・環境工学などを履修する。いずれも、開講科目はバラエティに富む。これらの科目を通じて情報技術、管理技術、各種システム技術、確率・統計などを用いた生産管理システムなどを学んでいく。4年次には研究室に所属して卒業研究に取り組む。
		
		
		
		あなたの周りの経営工学
		近年、ISO9001やISO27001といった規格取得をアピールする企業が増えてきた。ISO9001は品質マネジメントシステムの国際規格。また、ISO27001は情報セキュリティマネジメントに関する国際規格だ。こうした認証取得をPRすることで、企業は顧客からの信頼性の向上、事業競争力の強化、事業の効率化につなげようとしている。事実、製造業だけでなく情報業やサービス業でもかなり普及している。