動画でチェック
		
		
		どんな学科がある?
		
		音楽学科、声楽学科、器楽学科、作曲学科、音楽デザイン学科、音楽教育学科、演奏学科、音楽文化デザイン学科など
		
		
		
		どんな学問?
		
		古典から現代までの多種多様な音楽を総合芸術という視点から研究し、深い専門的知識・技能と豊かな人間性を培う。器楽、作曲・指揮、声学、音楽学の分野に大別できる。音楽学専攻は特定のジャンルに限定せずに音楽自体を研究対象とする。
		
		
		
		どんなことが勉強できる?
		 ■音楽学
		■音楽学
音楽を理論や歴史、民俗学、演奏技術などの視点から学問的、学術的に学ぶ。音楽史、音楽美学、演奏論、音楽心理学、民族音楽学などの研究分野がある。
■声楽、器楽
優れた教授陣による個人レッスンを重ねながら演奏技術を高めていく。クラス授業や第一線の演奏家による特別講義に加え、演奏発表会を多数設けて豊かな表現力や感性を育む。
■作曲
さまざまな音楽理論と作品分析の研究を中心に、作曲技法を高めていく。関連分野として器楽などについて学ぶ。
■音楽教育
自らの音楽的素養を高めながら、音楽を教える理論・知識や、人間性教育としての音楽の可能性などについて学ぶ。
		
		
		
		あなたの周りの音楽
		今や、音楽配信がすっかり定着してきた。火を点けたのは、米国のアップルだ。2001年1月に音楽再生・管理ソフトとしてiTunes(アイチューンズ)をリリース。その後、携帯音楽プレーヤーのiPodシリーズが発売されると瞬く間に市場を広げた。日本の音楽メーカー各社もCDの売上が激減しているだけに、音楽配信ビジネスを救世主としたいと目論んでいる。