専修大学の総合型選抜(AO入試)|出願条件・倍率・入試対策を解説

専修大学では「経済学部 国際経済学科」「経営学部」「国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科」「ネットワーク情報学部」にて、総合型選抜(AO入試)を実施しています。専修大学の該当学部を志望する受験生にとっては受験機会が増えるため、チャレンジを考えている人も多いのではないでしょうか。この記事では専修大学の総合型選抜について、難易度や合格のしやすさ、出願条件、選抜方法などを解説します。

専修大学について|歴史・概要など

専修大学は1880年に開学しました。開学の中心となったのは、アメリカで経済学・法律学を修めた相馬永胤ら4人です。明治時代の創立から現代まで、140年以上続く歴史ある大学です。日本で初めての経済学と法律学を「日本語で」学べる高等教育機関として始まりました。建学の精神「質実剛健・誠実力行」を原点とし、社会の発展に貢献する学生を育てるという学風をもって、時代の変化に合わせて創立された新しい学部を含む8学部20学科を擁します。

大学受験の観点では、専修大学は日本大学、東洋大学、駒澤大学との「日東駒専」というグループで称されることが多いようです。

日東駒専というグループ分けは予備校や塾でも使われるため、「同じ偏差値帯なら、どの大学・学部を選んでも似ているのだろう」と考える受験生もいるかもしれません。しかし、大学・学部ごとに偏差値、実質倍率、入学後に学べる内容や授業の形式、卒業後の進路傾向は異なります。専修大学を志望する受験生は、自分に合った校風かどうか、学びたい学部・学科があるかを受験前に知っておくことが大切です。

専修大学の総合型選抜(AO入試)の特徴

専修大学の総合型選抜の実施学部・学科ごとに、過去の実質倍率、併願は可能かどうか、出願条件と選抜方法について解説します。

合格しやすさは?専修大学で総合型選抜を実施している学部と過去の倍率


専修大学の総合型選抜の実質合格率は、以下のとおりです(表1)。なお、経営学部の総合型選抜は2026年度入試よりスタートするため、過去の入試結果はありません。

【表1】専修大学2025(令和7)年度までの各学部の総合型選抜(AO入試)結果と倍率
学部・学科 年度 志願者数 第1次選考 第2次選考 倍率
受験者数 合格者数 受験者数 合格者数
経済学部・国際経済学科 2025 58 58 34 31 19 3.1
2024 71 71 32 28 18 3.9
2023 66 66 34 29 20 3.3
2022 62 62 35 30 20 3.1
2021 64 64 38 30 19 3.4
国際コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション学科 2025 79 79 36 35 10 7.9
2024 73 73 32 32 12 6.1
2023 70 70 24 24 13 5.4
2022 79 79 28 27 13 6.1
2021 87 87 30 29 15 5.8
ネットワーク情報学部 2025 49 49 21 19 11 4.5
2024 38 38 16 13 9 4.2
2023 35 35 16 16 11 3.2
2022 30 30 14 13 8 3.8
2021 43 43 18 17 9 4.8
(参考)専修大学 入試結果

専修大学の総合型選抜の倍率は、3倍〜6倍程度です。2025年度入試では国際コミュニケーション学部・異文化コミュニケーション学科が人気を集め、7.9倍という高倍率になりました。
一方で、一般選抜をはじめとする総合型選抜以外の入試結果は、2倍〜4倍程度(一部学部を除く)になっています。全体的に見て、総合型選抜の方が高倍率の傾向があるといえます。
それだけ、専修大学を志望し、受験機会を活用している受験生が多いとも考えて良いでしょう。

専修大学総合型選抜は併願できる?


入試要項によると、総合型選抜を行っている学部・学科のうち「経済学部 国際経済学科」と「ネットワーク情報学部」は出願条件として「専修大学(該当学部・学科)での勉学を強く希望し、入学を志す者」と書かれています。確約(必ず入学することを求める)記載がないことから、他大学との併願可能とも考えられます。

一方、「経営学部」「国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科」は、「他大学・他学部との併願を認めますが、本入学試験制度で合格した場合は、本学部に入学することを前提とします。」と明確に記載されています。この2学部の総合型選抜は、実質的な専願と考えるべきです。

そもそも総合型選抜は、その大学で学ぶことを強く志望する、意欲ある学生への入学機会として行われている選抜方法です。専修大学が第一志望であることが当然望ましく、併願が可能だとしても、合格できたら専修大学に必ず入学する意思をもって出願準備を行ったほうが良いでしょう。

なお、専修大学の総合型選抜では、同一学部で複数の入試方式が実施される場合があります。「英語資格型」「発想力型」「探索力型」(経済学部 国際経済学科)と型が分かれるのが一例です。この場合、出願できるのはいずれか一つの型だけです。

総合型選抜に不合格になった場合は、専修大学を含む他大学の一般選抜等へ出願することに問題はありません。

評定平均は必要?不要?


専修大学の総合型選抜(AO入試)では、経営学部以外は評定平均が出願条件に含まれません。高校での成績に自信がない受験生もチャレンジできます。

経営学部の総合型選抜(AO入試)には、評定平均が必要です。高3・1学期相当までの全体の評定平均で、4.0以上が求められます。

また、学部・学科と選択する受験型によっては、英語に関する一定の資格・スコアや、大学指定のワークショップへの参加、情報技術に関する技能を示すことが必要になります(後述)。

専修大学総合型選抜の出願条件と選抜方法


専修大学の総合型選抜では、いずれの学部・学科においても第1次選考と第2次選考があります。出願条件および、学部・学科ごとの内容は以下にまとめていますので参考にしてください。なお、詳細は必ず最新の大学発行の入試要項でご確認ください。

経済学部 国際経済学科


経済学部 国際経済学科の総合型選抜は、「英語資格型」「発想力型」「探索力型」の3つの型で実施されます。
英語資格型のみ、以下の条件を満たす必要があります。

〈英語資格型 出願条件〉
実用英語技能検定試験(英検®)(英検 S-CBT®含む) 1級、準1級、2級のいずれかを受験し、以下のいずれかの条件に該当する(合否不問)
「CSE スコア 2.0 が 2150 点以上」または「CSE スコア 2.0 が 1980 点以上 2150 点未満かつ、出身高等学校の英語の学習成績の状況が 4.2 以上」
TOEFL® iBT スコアが 42 点以上
※ My Best™ Scoresは使用不可
TOEIC® L&R 550点以上
IELTS™(Academic) 4.0以上
ケンブリッジ英語検定 140以上
GTEC GTECオフィシャルスコア930 点以上
3つの型いずれも、出願書類とともに事前課題(小論文)を提出します。事前課題のテーマは、要項をご覧ください。

第1次選考は、書類審査と課題小論文の審査です。小論文がもっとも重視されます。小論文でチェックされるポイントは、以下の通りです。

・英語資格型:論題を正しく把握したうえで、関連資料やデータを調べ、論理的に書けているか
・発想力型:発想の基となる体験からの着想であるか、着想は国際社会や地域社会が抱えている課題の解決に有益か など
・探索力型:課題図書を読みこなし、論旨を的確に把握しているか

第2次選考は、面接です。提出書類と小論文の内容について、面接が行われます。面接で重視されるポイントは、以下の通りです。

・英語資格型:自己紹介、志望動機や国際経済への関心など、英語・日本語で説明できるか
・発想力型:小論文の内容について具体的に説明できるか
・探索力型:書類・小論文・課題図書の内容についての質問に明確に回答できるか

経営学部


経営学部の総合型選抜は、評定平均が必要です。高校3年の1学期相当までの評定平均が、経営学科が全体で4.0以上、ビジネスデザイン学科は3.8以上です。また、経営学部は出願に必須の条件として、以下を掲げています。

〈経営学科 出願に必須の資格(以下のいずれか)〉
・簿記:日商簿記検定3級以上、全商簿記実務検定試験第1級 など
・英語:実用英語技能検定(英検®)2級以上、TOEIC®L&R 500 点以上 など
・情報処理:IPA(情報処理推進機構)の実施する情報処理技術者試験のうち、応用情報技術者試験、基本情報技術者試験、IT パスポート試験 など

また、必須ではありませんが、加点対象となる資格もあります。詳しくは要項をご覧ください。

経営学部の選考方法は、学科によって異なります。

〈経営学科〉
第1次選考:書類審査
第二次選考:面接

〈ビジネスデザイン学科〉
第1次選考:書類審査
第2次選考:小論文、プレゼンテーション
※ プレゼンテーションでは、自分の考える新たな事業プランを発表

国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科


国際コミュニケーション学部の総合型選抜では、出願書類に事前課題が含まれます。事前課題は課題図書を読み、与えられた問に指定の文字数以内で答えるというものです。

第1次選考は書類審査と、課題小論文の評価です。
第2次選考では、小論文と面接が課されます。小論文は、課題図書に基づく講義を受け、関連する内容で執筆します。また、これまでに提出された書類・小論文に基づく面接も実施されます。

ネットワーク情報学部


ネットワーク情報学部は、「探求学習アピール型」「自己アピール型」「海外留学チャレンジ型」の3つの型で総合型選抜を実施します。

・探求学習アピール型:「総合的な探究の時間」「情報U」などの学習から、学部での学びにつながる能力や資質を示すことができる
・自己アピール型:学部での学びにつながる能力や経験、知識、技能などをアピールできる
・海外留学チャレンジ型:英語外部試験で規定以上の英語力を持ち、グローバルに活躍したい意欲を持つ

海外留学チャレンジ型で必要な英語力は、一般選抜前期入学試験での英語外部試験80点換算相当です。たとえば英検®なら、2級またはCSE2.0 1980-2303となります。詳しくは要項をご覧ください。

また、出願にあたって、3分程度の自己推薦動画を作成し、提出する必要があります。自己推薦動画でアピールすべき内容は、要項に記載されています。

第1次選考は書類審査、第2次選考は面接と記述式総合問題です。面接は1人20〜30分程度、記述式総合問題では情報に関する思考力・判断力・表現力を問う問題が出されます。

※本内容は、専修大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。

専修大学の総合型選抜(AO入試)の学部ごとの募集概要

専修大学の総合型選抜における、学部ごとの募集の概要を以下にまとめました(表3)。学科ごとに出願期間や出願要件は異なります。必ず各学部・学科の募集要項を熟読してください。

【表3】専修大学2026(令和8)年度の学部・学科別の募集概要(総合型選抜)
学部・学科 募集人数 出願期間 第1次選考合格発表日 試験日(第2次選考) 第2次選考合格発表日 出願条件に関わる特記事項
経済学部 国際経済学科 20名 【WEB出願登録】9月1日(月)9時〜9月12日(金)17時 10月10日(金) 10月18日(土) 11月1日(土) 「英語資格型」にて出願を希望する者のみ、規定資格を取得した者
経営学部 25名 【WEB出願登録】9月1日(月)9時〜9月12日(金)17時 10月10日(金) 10月18日(土) 11月1日(土) 経営学科のみ、規定の資格試験取得が出願条件
国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 12名 【WEB出願登録】9月1日(月)9時〜9月12日(金)17時 10月3日(金) 10月11日(土) 11月1日(土)
ネットワーク情報学部 15名 【WEB出願登録】9月2日(火)9時〜9月16日(火)17時 10月15日(水) 11月1日(土) 11月14日(金) 出願の型により条件あり(要項参照)
※本内容は、専修大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。

専修大学の総合型選抜(AO入試)の対策方法

専修大学の総合型選抜に合格するには、具体的にどのような対策をすべきでしょうか。ここでは特に注意すべきことについて解説します。

専修大学の総合型選抜(AO入試)の対策方法

第1次選考対策


(1)全学部共通:提出する書類は完成度高く仕上げよう


専修大学の総合型選抜は、すべての学部・学科で第1次選考(書類審査)が行われます。先に紹介した倍率の表を見てわかる通り、第1次選考で、志願者が半分程度に絞り込まれます。第2次選考に進むためには、この書類審査の突破が必須です。

出願書類には、志望理由書や調査書といったオーソドックスなものから、事前課題(小論文)、あるいは自己推薦動画を制作させる学部まで多様です。自分の意見やオリジナリティを盛り込みつつ、わかりやすい書類を完成度高く仕上げてください。

自分一人で取り組んでいると、どうしても主観に寄りすぎ、独りよがりになりがちです。学校や塾の先生にサポートしてもらい、客観的な評価も大切にしながら作成しましょう。

(2)学部での学びを探求しておこう


専修大学の総合型選抜は、どの学部も「学部での学びに対する興味関心」が高い受験生を待っています。求める人材像を見ても、経営学科は「経営学やビジネスに強い興味を持っている者」、ネットワーク情報学部(探求学習アピール型)は「本学部での学びにつながる能力や資質を示すことができる者」といった具合です。
そもそも、総合型選抜は学生と学部のマッチング入試といわれます。学部での学びに強い興味関心を持ち、意欲を持って学びたい受験生を集めるための入試方式だという点を、忘れないでください。
出願書類はもちろん、第2次選考の面接等でも、意欲や将来の夢を聞かれるでしょう。その際、説得力のある回答を出せるよう、出願までにしっかりと、学部の学びについて調べておくことをおすすめします。

(3)経済学部 国際経済学科|課題小論文は十分な時間をかけよう


入試要項に、明確に「小論文の評価をもっとも重視し、その他の提出された書類も含め、総合的に評価し選考を行います。」と書かれています。出願する各型でも重視する内容は異なり、入試要項に詳しく記載されているため、事前に内容を十分に理解してから取り組み、時間をかけて納得のいくものを提出しましょう。

第2次選考では提出した書類や課題小論文について説明が求められます。「英語資格型」では、説明を日本語と英語で行えるかどうかも重視されます。事前練習が必須です。

(4)経済学部 国際経済学科|英語資格型で出願する場合は英語の資格取得が必要


専修大学経済学部国際経済学科は、「英語資格型」で出願を希望する者のみ出願条件に実用英語技能検定試験(英検®)やTOEFL®などにおける資格取得(既定のスコア獲得)が必要となっています。そのため、早い段階からコツコツと英語の勉強を積み重ね、結果を出しておく必要があります。

第2次選考対策


(1)小論文・面接対策ともに「自分の意見を具体的に、わかりやすく記述・説明する練習」を行う


専修大学の総合型選抜では、各学部・学科とも自分の意見を的確に述べることが求められます。小論文においても課題を与えられ、それに対して必要十分に、与えられた時間内で意見を述べられるかが重視されます。選考方法に沿った練習を繰り返し、制限時間内に与えられたテーマできちんと書ききれるよう、事前の準備が必要です。

またネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科では作成し提出した自己推薦動画を踏まえ、第2次選考の面接で自分の考えを具体的に説明する必要があります。

どの学部・学科においても、「自分の意見を具体的に、わかりやすく、相手に伝わるように説明する」技術が必要です。時間をかけてしっかりと準備を行いましょう。

(2)総合型選抜で合格した先輩の話などを参考にしよう


専修大学の第2次選抜での試験課題は、各学部・学科で異なります。事前に入試要項を熟読してよく内容を理解し、当日に最高の力を出せるよう準備は入念に行いましょう。

当日の面接や小論文、記述式試験が「実際どのように行われたか」は、総合型選抜で専修大学に合格した先輩の体験談などが参考になるでしょう。学校の先輩のほか、予備校や塾の先輩で該当する人がいれば話を聞いてみてください。相談にのってもらうことで緊張感や不安も緩和されるかもしれません。

専修大学の総合型選抜(AO入試)をおすすめしたい人

専修大学の総合型選抜をぜひおすすめしたい人について解説します。

専修大学の総合型選抜(AO入試)の対策方法

専修大学が第一志望の人


明治以来「五大法律学校」と称された歴史ある大学で学びたいと考える受験生は、「専修大学での勉学を強く希望し、入学を志す者」という総合型選抜の出願条件に最も適しているといえるでしょう。

「どの学部でもいいから専修大学に行きたい」という人は、自分が得意な分野の選考形式がある学部に出願しましょう。出願機会が増えることで合格の確率も上げることができます。

評定平均や一般入試での合格が不安な人


専修大学の総合型選抜は、経営学部以外は評定平均が不要です。高校での成績がいまひとつだった人や、今まで受けた模試の判定が厳しかった人も、十分合格できるチャンスがあります。

経済学部国際経済学科:英語に自信がある人


前述したように、専修大学経済学部国際経済学科に「英語資格型」で出願を希望する場合、出願条件に実用英語技能検定試験(英検®)やTOEFL®などにおける既定のスコアが必要となっています(詳細は入試要項をご確認ください)。

また同じく「英語資格型」の第2次選考において、第1次選考で提出した課題小論文について説明するほか、自己紹介、志望動機や国際経済への関心事などについて英語および日本語で説明できているかが重視されます。英語が得意な人、自分の考えを英語で説明することに自信がある人は挑戦してみるとよいでしょう。

ネットワーク情報学部:情報技術に精通している人


ネットワーク情報学部を自己アピール型で受験する場合、「ネットワーク情報学部での学びにつながる能力や経験」または「基本情報技術者試験合格等の情報技術に関する技能を示すことができる者」が出願条件となります。情報技術が得意で、すでにある程度の知識や何らかの実績がある場合は、チャレンジしてみるとよいでしょう。

最新の大学案内・募集要項を必ず入手する

専修大学の総合型選抜試験は、学部や方式によって出願要件や選抜方法が多様です。 専修大学の総合型選抜を志願する受験生は、まず大学が求める人物像や大学で学べることなどを最新の大学案内パンフレットで確認し、募集要項も取り寄せて熟読しておきましょう。情報収集が、合格対策への第一歩です。

専修大学の資料はここから請求できます。

まとめ

この記事では、専修大学の総合型選抜について解説しました。

専修大学は明治以来140年以上続く、伝統ある総合大学です。専修大学の総合型選抜入試倍率は一般選抜と同じか、やや高い傾向があります。しかし専修大学が第一志望の人や、志望学部・学科の選考方法が得意分野である人は挑戦する価値があるでしょう。

総合型選抜は事前準備が合否を左右します。学校や塾の先生、先輩などに協力してもらいながら、自分の意見をまとめて発表する練習を進めましょう。入念な準備を完了させた先に、合格が待っています。

記事提供


執筆者名:塾探しの窓口 編集部
学習塾の検索サイト
塾探しの窓口
https://jyukumado.jp/

塾探しの窓口は小・中・高校生向けの塾検索サイト。大手学習塾から地域密着型の個人塾まで全国300以上の学習塾を掲載中です。お子様の成績や受験にお悩みの保護者様に向けて、塾選びの基本知識や家庭学習のコツ、高校受験・大学受験の対策ポイントなど、お役立ち情報を毎月発信しています。毎年のように変化する入試制度、合格を勝ち取るには最新情報や受験ノウハウを得るのは必須。情報源の一つとしてぜひお役立てください。