南山大学の総合型選抜入試 |出願条件・倍率・入試対策を解説

南山大学は中京圏で名を馳せる総合大学です。国際交流が活発な教育環境をはじめ、手厚い就職支援、国内外を問わず広がる卒業生の輪など、多様なキャリアを描ける大学として、人気があります。

今回は、資格・検定試験や自分の取り組み、個性を発揮できる注目の入試方式である総合型選抜をピックアップしました。南山大学の総合型選抜の出願条件や日程、競争率、合格に向けた対策法まで詳しく解説します。南山大学の総合型選抜を志望する高校生は、ぜひ参考にしてください。

※本内容は、南山大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。

南山大学の総合型選抜の概要

南山大学の総合型選抜は、2025年度入試より制度を拡充しました。はじめに、南山大学の総合型選抜に関して、最新の概要を解説します。

南山大学の総合型選抜入試は3種類


南山大学では、3種類の総合型選抜を実施しています。方式ごとに、実施学部・学科が異なります。志望学部ではどの方式を実施しているか、また自分の得意を生かせそうな方式はどれか、チェックしてみましょう。

資格・検定試験活用型


資格・検定試験活用型は、外国語運用能力や簿記、情報数学系の資格・検定を活かして受験できる方式です。外国語学部と経営学部が実施しています。
実施学部と、利用できる資格・検定の組み合わせを、下にまとめました。出願可能な基準は、次の「南山大学の総合型選抜入試出願条件と選抜方法」の章で解説します。

<外国語学部>
◎ 全学科で利用可能
・TOEFL iBT(Home Edition不可)
・IELTSアカデミック・モジュール(IELTS Online不可)
・TEAP
・TEAP CBT
・GTEC(CBT/検定版)
・ケンブリッジ英語検定(B1 Preliminary/B1 Preliminary for Schools 以上)
・実用英語技能検定(英検(従来型)、英検S-CBT、英検S-Interview)

◎ スペイン・ラテンアメリカ学科のみ
・スペイン語技能検定(西検)
・スペイン語認定証(DELE)
・外国人のためのポルトガル語検定試験(CELPE-Bras)

◎ フランス学科のみ
・実用フランス語技能検定試験(仏検)
・DELF、DELFジュニア
・TCF

◎ ドイツ学科のみ
・ドイツ語技能検定試験(独検)
・ゲーテ・インスティトゥート ドイツ語検定試験
・オーストリア政府公認 ドイツ語能力検定試験(OSD)
・telc Deutsch

◎ アジア学科のみ
・中国語検定試験(中検)
・漢語水平考試(HSK)

<経営学部>
◎ 英語系資格・試験
・TOEFL iBT(Home Edition不可)
・IELTSアカデミック・モジュール(IELTS Online不可)
・TEAP
・TEAP CBT
・GTEC(CBT/検定版)
・ケンブリッジ英語検定(B1 Preliminary/B1 Preliminary for Schools 以上)
・実用英語技能検定(英検(従来型)、英検S-CBT、英検S-Interview)

◎ 簿記系資格・試験
・簿記検定(日本商工会議所主催)
・簿記実務検定(全国商業高等学校協会主催)
・簿記能力検定(全国経理教育協会主催)

◎ 情報数学系
・統計検定
・実用数学技能検定
・ITパスポート試験
・基本情報技術者試験

◎ その他
・国際バカロレア(IB)

プレゼンテーション型


プレゼンテーション型は、テーマに沿った内容のプレゼンテーション・口頭試問を実施し、合否を決める方式です。受験生の論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力が評価されます。
プレゼンテーション型は、総合政策学部と理工学部、国際教養学部が実施します。国際教養学部では、英語能力も審査されます。

講義体験型


講義体験型は、2025年度入試から始まった新しい方式です。事前に体験授業に参加して課題レポートを作成・提出し、その後、書類審査と面接を実施して合否を決定します。主体的な学びの姿勢や考察力、表現力などを重視します。
体験授業の参加が必須であり、申込期間が7月中とかなり早い点に注意が必要です。

講義体験型の総合型選抜は、外国語学部アジア学科が実施します。

南山大学が求める人材


南山大学は、中京地区および西日本で唯一の、カトリック系総合大学 です。建学の精神にも「キリスト教世界観に基づく学校教育を行う」と、キリスト教の教えを大切にする姿勢が見られます。

教育モットーは「人間の尊厳のために(Hominis Dignitati)」。人間同士の違いを認識し、多様性に基づく尊厳と、共生・協働の在り方を学びます。幅広い教養に立脚した専門性を持つ学生を育てるため、教育課程は共通教育と専門科目の2段構成となっています。

基礎的な学力を持ち、他者を尊重しながら主体的に学ぶ意欲を持つ受験生こそ、南山大学が待っている人材。「我こそは」と思う高校生は、ぜひ南山大学の総合型選抜にチャレンジしてみてください。

南山大学の総合型選抜の入試・合格発表日程


南山大学の総合型選抜は、以下の日程で実施されます。なお、これからまとめる日程は、2025年度入試のものです。最新の日程は大学の受験生サイトや要項でご確認ください。

方式 実施学部(学科) 出願期間 第1次審査
合格発表
第2次審査
試験日
合格発表
資格・検定試験活用型 外国語
経営
9月12日(木)
〜9月19日(木)
10月19日(土) 11月1日(金)
プレゼンテーション型 総合政策
理工
国際教養
9月2日(月)
〜9月9日(月)
9月20日(金) 10月19日(土) 11月1日(金)
講義体験型 外国語(アジア) 9月12日(木)
〜9月19日(木)
10月19日(土) 11月1日(金)

なお、講義体験型で受講必須の体験授業日程は、以下の通りです。

・体験授業申込期間:7月1日(月)〜7月26日(金)
・体験授業実施日:8月3日(土)
・体験授業レポート審査結果通知期限:8月30日(金)

体験授業に参加し、提出したレポートで審査通過を認められた受験生のみが、本試験に出願できます。

南山大学の総合型選抜入試出願条件と選抜方法

南山大学の総合型選抜に出願できる条件は、入試方式と学部・学科によって異なります。志望学部・学科の出願条件を見て、自分が当てはまるか確認しておきましょう。

なお、南山大学の総合型選抜は、すべての方式で評定平均の指定がありません。高校の成績を気にせず、優れた実績や個性だけで出願できます。

資格・検定試験活用型


資格・検定試験活用型への出願には、学部・学科別に定められる資格・検定試験いずれかで、基準スコア(レベル)を満たす必要があります。

学部・学科別の基準スコア(レベル)を表にまとめました。

<外国語学部 英米学科>
使用可能言語 資格・検定試験 基準スコア(レベル)
総合 各技能
英語 TOEFL iBT
※Home Edition不可
72以上 15以上
IELTS(アカデミック・モジュール)
※IELTS Online不可
5.5以上 なし
TEAP 309以上 50以上
TEAP CBT 600以上 100以上
GTEC(CBT/検定版) 1180以上 175以上
ケンブリッジ英語検定
(B1 Preliminary/ B1 Preliminary for Schools 以上)
160以上 なし
実用英語技能検定※
(英検(従来型)
英検S-CBT
英検S-Interview)
※2級以上
2300以上
460以上

<外国語学部 スペイン・ラテンアメリカ学科/フランス学科/ドイツ学科/アジア学科>
使用可能言語 資格・検定試験 基準スコア(レベル)
総合 各技能
英語 TOEFL iBT
※Home Edition不可
61以上 12以上
IELTS(アカデミック・モジュール)
※IELTS Online不可
5.0以上 なし
TEAP 280以上 40以上
TEAP CBT 550以上 80以上
GTEC(CBT/検定版) 1140以上 175以上
ケンブリッジ英語検定
(B1 Preliminary/ B1 Preliminary for Schools 以上)
152以上 なし
実用英語技能検定※
(英検(従来型)
英検S-CBT
英検S-Interview)
※2級以上
1980以上
460以上

<外国語学部 スペイン・ラテンアメリカ学科>
使用可能言語 資格・検定試験 基準スコア(レベル)
スペイン語 スペイン語技能検定(西検) 4級以上
スペイン語認定証(DELE) A2以上
ポルトガル語 外国人のためのポルトガル語検定試験(CELPE-Bras) 中級以上

<外国語学部 フランス学科>
使用可能言語 資格・検定試験 基準スコア(レベル)
フランス語 実用フランス語技能検定試験(仏検) 準2級以上
DELF、DELFジュニア A2以上
TCF A2以上

<外国語学部 ドイツ学科>
使用可能言語 資格・検定試験 基準スコア(レベル)
ドイツ語 ドイツ語技能検定試験(独検) 3級以上
ゲーテ・インスティトゥート ドイツ語検定試験 A2以上
オーストリア政府公認 ドイツ語能力検定試験(OSD) A2以上
telc Deutsch A2以上

<外国語学部 アジア学科>
使用可能言語 資格・検定試験 基準スコア(レベル)
中国語 中国語検定試験(中検) 4級以上
漢語水平考試(HSK) 2級以上
2級は合計120点以上
3〜4級は合計180点以上
5〜6級は合計150点以上

外国語学部の審査は、本試験のみです。書類は、本試験の結果とまとめて評価されます。
試験内容は、小論文(90分・200点満点)および面接(150点満点)です。書類は審査の結果100点満点で評価され、合否判定に利用されます。
小論文や面接の実施内容は、要項に記載されています。チェックしてみてください。

<経営学部>
使用可能言語・分野 資格・検定試験 基準スコア(レベル)
総合 各技能
英語 TOEFL iBT
※Home Edition不可
61以上 12以上
IELTS(アカデミック・モジュール)
※IELTS Online不可
5.0以上 なし
TEAP 280以上 40以上
TEAP CBT 550以上 80以上
GTEC(CBT/検定版) 1140以上 175以上
ケンブリッジ英語検定
(B1 Preliminary/ B1 Preliminary for Schools 以上)
152以上 なし
実用英語技能検定※
(英検(従来型)
英検S-CBT
英検S-Interview)
※2級以上
1980以上
460以上
簿記系 簿記検定(日本商工会議所主催) 2級以上合格
簿記実務検定(全国商業高等学校協会主催) 「会計」および「原価計算」1級合格
簿記能力検定(全国経理教育協会主催) 「商業簿記・会計学」および「原価計算・工業簿記」1級以上合格
情報
数学系
統計検定 2級以上合格
実用数学技能検定 2級以上合格
ITパスポート試験 合格
基本情報技術者試験 合格
その他 国際バカロレア(IB) IB Diploma取得

経営学部では、第1次審査と第2次審査の2段階で選抜します。
第1次審査は、書類審査です。合格者のみが、第2次審査に進みます。第2次審査では、小論文(60分・100点満点)と面接(10分・100点満点)が実施されます。
100点満点で評価される書類審査の結果と合わせて、合否が決まります。
小論文や面接の実施内容は、要項に記載があります。チェックしてみてください。

プレゼンテーション型


プレゼンテーション型に出願できる条件は、学部ごとに以下の通りです。

◎ 総合政策学部
留学やNGO・NPO活動、ボランティア活動、社会活動など、現場での実践的活動に積極的に取り組んできた者

◎ 理工学部
(1) コンピュータや機械、通信などの技術とその数理的な説明に関心があり、主体的に学ぶ意欲を持つ者
(2) 大学院進学に興味と意欲を持つ者

◎ 国際教養学部
(1) グローバル社会の問題に強い関心を持ち、諸問題を解決しようとする志を持つ者
(2) 論理的思考と異文化理解力を備えた者

それぞれの活動内容は、自己推薦書に記載し提出します。

選抜方法は、3学部とも2段階で行われます。まず、第1次審査は、書類選考です。通過した受験生のみが、第2次選考に進みます。
第2次選考の試験内容は、小論文とプレゼンテーションなどです。内容と配点を表にまとめましたので、ご覧ください。

学部 試験内容 試験時間 配点
総合政策 小論文 90分 200点
プレゼンテーション
口頭試問
10分
20分
300点
書類審査結果 100点
理工 小論文 90分 200点
プレゼンテーション
質疑応答
10分
10分
300点
書類審査結果 100点
国際教養 小論文 90分 200点
プレゼンテーション
面接
10分
10分
300点
書類審査結果 100点
※ 理工学部の小論文:数学の基礎学力を問う問題を含む

それぞれの試験内容は、要項に記載されています。

講義体験型


講義体験型の本試験に出願する条件は、2つあります。

まず、事前に実施される体験授業に参加してレポートを提出し、審査の結果「修了」と認められていること。もう一つは、外国語と異文化に関心を持っており、外国語に関して研究したいテーマがある、あるいは外国語能力を活かして活躍したい意欲を持っていること、です。

試験では、グループ形式の口頭試問(30分)が行われます。口頭試問の結果が150点満点、さらに提出書類が100点満点、体験授業のレポートが100点満点、合計350点満点で合否判定が行われます。

南山大学の総合型選抜入試の募集人員と倍率、合格率

南山大学の総合型選抜の合格率は、どれくらいでしょうか。気になる入試結果を解説します。

まず、南山大学の総合型選抜の募集人員(2025年度入試)は、以下の通りです。

  学部 学科 募集人員
資格・検定試験活用型 外国語 英米 10名
スペイン・ラテンアメリカ 5名
フランス 4名
ドイツ 4名
アジア 3名
経営 経営 10名
プレゼンテーション型 総合政策 総合政策 10名
理工 ソフトウェア 5名
データサイエンス 5名
電子情報工学 5名
機械システム工学 5名
国際教養 国際教養 12名
講義体験型 外国語 アジア 3名

続いて、南山大学の入試結果を見てみましょう。南山大学の総合型選抜結果は、カトリック系入試や帰国生入試、社会人入試など、一般入試・学校推薦型選抜以外の多様な入試方式と合算し、公開されています。
その他の方式の入試結果と、参考値として一般選抜の結果 をまとめました。

学部 学科 その他入試方式 一般選抜
志願者数 合格者数 倍率 志願者数 合格者数 倍率
外国語 英米 36 29 1.24 1,387 576 2.41
スペイン
・ラテンアメリカ
15 14 1.07 410 223 1.84
フランス 14 13 1.08 530 284 1.87
ドイツ 8 7 1.14 419 256 1.64
アジア★ 16 9 1.78 557 292 1.91
経営★ 経営 21 14 1.50 2,549 996 2.56
総合政策 総合政策 62 37 1.68 2,602 1,048 2.48
理工★ ソフトウェア 3 2 1.50 702 264 2.66
データサイエンス 2 2 1.00 805 325 2.48
電子情報工学 1 1 1.00 754 362 2.08
機械システム工学 0 0 714 316 2.26
国際教養 国際教養 69 44 1.57 1,022 530 1.93
※ 総合型選抜を実施する学部の入試結果のみ掲載
※ ★印は、2025年度入試から始まった総合型選抜方式があることを意味する
(参考)2024年度入試結果|南山大学

南山大学の総合型選抜入試における注意点

南山大学の総合型選抜を志望する高校生が、注意したいポイントを3つ解説します。

出願に必要な評定平均について


南山大学の総合型選抜は、全方式・全学部で評定平均を指定していません。極端な話をすれば、評定がどれほど低くても、その他の条件を満たしていれば出願可能、ということです。
ただし、調査書は提出書類に含まれます。そして、調査書も書類審査で評価される対象です。

南山大学は、中京圏の人気大学です。評定の良いライバルが出願してくる可能性は、十分にあります。評定平均の指定がないからといって学校の勉強を軽視せず、ある程度の成績を維持する努力を怠らないようにしましょう。

他学部・他大学との併願について


南山大学の総合型選抜は、すべての方式が同一日程で試験を実施します。そのため、南山大学の総合型選抜内での併願はできません。

試験日程が重ならない南山大学の一般入試や、他大学との併願は可能です。

南山大学の総合型選抜に合格し、入学手続きをした後に辞退を希望する場合は、支払い済み費用の返還請求も可能です。期日までに、受験生本人と保証人の連名による返還請求を完了させると、振込済み費用のうち授業料・教育充実費等が返還されます。

体験授業の受講について


2025年度入試から始まった、講義体験型の総合型選抜(外国語学部アジア学科)は、体験授業の受講が必要です。
体験授業は事前申し込みが必要で、申込期間は7月。体験授業の実施は8月初旬となります。一般的な総合型選抜の実施スケジュールより、かなり早い点に注意しましょう。
とくに、8月の体験授業の時期は、オープンキャンパスの最盛期でもあります。行きたいオープンキャンパスがある高校生は、日程が重ならないか入念に確認してください。

南山大学の総合型選抜入試に合格する対策

立教大学の総合型選抜に合格するために取り組みたい、3つの対策を解説します。

南山大学の総合型選抜入試に合格する対策

外国語の資格・試験で高いスコアを取得しておく


資格・検定試験活用型を志望する受験生は、出願に足るだけのスコア取得が、優先順位の高い取り組み項目になります。また、出願に利用できる結果は、取得の年数制限があります。自分より良いスコアで出願するライバルがいる可能性も考え、できるだけ高いスコアをめざし、取得に励みましょう。

また、南山大学は国際教育に力を入れている大学でもあります。資格・検定試験結果が出願条件にない方式でも、良い結果を持っていれば面接等でアピールポイントにできるでしょう。

小論文や面接の対策を入念に行う


南山大学の総合型選抜では、小論文や面接、プレゼンテーションなどが課されます。テーマは、これまでの取り組みや学部での学びに関連したものがメインです。自分自身の強みを効果的に伝える方法を模索しながら、時間内に最大のアピールを実現できる工夫を凝らしましょう。

要項には、試験で問われるテーマが記載されています。また、南山大学の公式サイトでは過去問も公開されています。事前にこれだけの情報を与えるのは、「十分に読み込み、準備を完了させてきてください」という大学側のメッセージとも考えられます。
付け焼刃の知識や上辺だけのテクニックでは、本番を突破できません。必要に応じて総合型選抜対策を手掛ける塾の力も借りながら、小論文・面接に備えましょう。

個性が際立つ、ユニークな実績を見つけておく


南山大学は総合型選抜を通して、変化しつづける社会でさまざまな価値観を受容しつつ、個性と特性を活かして学び、活躍できる人材を見出したいと考えています。
また、大学での学びにふさわしい基礎学力と理解力を持っているかも、重視されます。
総合型選抜のめざす姿や南山大学の方針を踏まえ、「自分ならでは」のアピールできる材料を発見する取り組みは欠かせないでしょう。周りに意見を求めたり、これまでの経験を棚卸したりして、ユニークな実績を見つけ、まとめてみてください。

南山大学に総合型選抜入試で合格しやすい受験生のタイプ

南山大学の総合型選抜に合格しやすい受験生は、どのようなタイプでしょうか。合格の可能性が高い3つのタイプを解説します。

南山大学に総合型選抜入試で合格しやすい受験生のタイプ

グローバル社会に関心が高く、外国語の習得に熱心な受験生


南山大学の総合型選抜は、資格・検定試験活用型で、さまざまな資格・試験を出願条件としています。英語だけではなく、多言語に渡るラインナップも際立っています。
これは、大学がグローバルな視野を持ち、世界に強い関心と学習意欲を持つ受験生に来てほしい、と願っている証拠と考えられるのではないでしょうか。国際問題や世界に関心、問題意識を持ち、かつ実践的な外国語の習得に力を入れてきた受験生は、総合型選抜で結果を残しやすいでしょう。

行動的で、フィールドワークに意欲的な受験生


2025年から理工学部も実施を開始したプレゼンテーション型の総合型選抜では、主体的な学びの姿勢を歓迎しています。プレゼンテーションでは、これまでの取り組みや自分なりのテーマに関する発表を求める学部もあり、「何をしてきたか」が如実に問われる方式といって良いでしょう。
興味関心のある分野で、高校時代から積極的に探究を深めてきた受験生は、受験でも有利です。実践に基づく説得力のあるプレゼンテーションができ、大学側にも強い印象を残せるはずです。

多面的・主体的に物事を考察し、挑戦しようとする受験生


ある物事を、さまざまな角度から考察したり、ときにクリティカル(批判的)な視点から見たりと、主体的に物事を考えられる受験生も、総合型選抜で合格しやすいといえます。総合型選抜は、まさに主体性を持って学べる受験生を選抜する入試方式だからです。
あわせて、挑戦心に満ちた受験生も有利です。大学でやりたいことを具体的に、意欲的に伝えられれば、他の受験生から抜きんでたアピールが実現するでしょう。

南山大学の魅力

南山大学は中京圏の大規模総合大学として、先進的なグローバル教育を実践しています。キャンパス内で国際交流ができる環境が学生からも支持を集めており、日々、あちらこちらで異文化コミュケーションが始まる様子が見られます。

英語だけではなく、第2・第3言語の習得も推奨。言語が使われる現地で学びやすいよう、1年4期制(クォーター制)を採用して、短期留学しやすい学習環境を整えています。

総合型選抜は、南山大学への道を拓く方法の一つです。準備は簡単ではないかもしれませんが、努力するだけの価値はあります。南山大生になる日を待ち遠しく思いながら、一歩一歩準備を進めていきましょう。

最新の大学案内・募集要項を必ず入手する

大学受験は、最新かつ正確な情報を手にすることが、合格への第一歩です。毎年のように変更点がある総合型選抜を勝ち抜くためには、まず大学が求める人物像や大学で学べることなどを押さえる必要があります。

最新の大学案内パンフレットで詳細に確認し、募集要項も取り寄せて熟読しておきましょう。情報収集こそが、合格対策への第一歩です。

南山大学の資料はここから請求できます。

(※送料は請求者負担となります。)

まとめ

南山大学は文理8学部18学科を擁する、グローバル教育に定評ある総合大学です。2022年4月には、留学生と生活できる国際学生宿舎「ヤンセン国際寮」がオープンするなど、先駆的な取り組みに定評があります。

南山大学に総合型選抜で合格するには、入念な事前準備と合格できるだけのスキル養成が欠かせません。まずはキャリタス進学で、南山大学の情報を集めてみませんか。見事、南山大学に合格できるその日を心から応援しています。

記事提供



執筆者名:塾探しの窓口 編集部
学習塾の検索サイト
塾探しの窓口
https://jyukumado.jp/

塾探しの窓口は小・中・高校生向けの塾検索サイト。大手学習塾から地域密着型の個人塾まで全国300以上の学習塾を掲載中です。お子様の成績や受験にお悩みの保護者様に向けて、塾選びの基本知識や家庭学習のコツ、高校受験・大学受験の対策ポイントなど、お役立ち情報を毎月発信しています。毎年のように変化する入試制度、合格を勝ち取るには最新情報や受験ノウハウを得るのは必須。情報源の一つとしてぜひお役立てください。