 
	
       
国士舘大学は、スポーツと就職に強いことで知られる大学です。毎年、週刊誌が特集する「〇〇に強い大学」といった特集でも、上位にランクインする常連大学。とくに公務員試験に強いとされ、大学も手厚いサポートで学生を支援します。
 
今回は、国士舘大学の入試方式の1つ、総合型選抜を解説します。受験生の個性や実績をアピールできる方式で、毎年多くの受験生が挑戦します。
国士舘大学の総合型選抜の出願条件や日程、競争率、合格に向けた対策法を詳しく解説しますので、国士舘大学の総合型選抜を志望する高校生はぜひ参考にしてください。
※本内容は、国士舘大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
国士舘大学の総合型選抜の概要 
はじめに、国士舘大学の総合型選抜の概要を解説します。総合型選抜の種類や実施学部、特徴、日程などを押さえましょう。
国士舘大学の総合型選抜入試は2種類
国士舘大学の総合型選抜は、2種類実施されています。方式によって出願条件等が異なるため、注意してください。国士舘大学の総合型選抜「AO選抜」「スポーツ・武道選抜」を解説します。
AO選抜
AO選抜は、学力だけではなく、高校生活での活動や受験生の強みを多角的に評価し、合否を判定します。得意なこと、他人より秀でているポイントがある受験生におすすめです。
AO選抜を実施する学部を表にまとめました。
〈AO入試実施学部〉
|  | I期 | II期 | III期 | IV期 | 
| 政経学部 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| 体育学部 | 〇 | 〇 | − | − | 
| 理工学部 | 〇 | 〇 | 〇 | − | 
| 法学部 | 〇 | 〇 | 〇 | − | 
| 文学部 | 〇 | 〇 | − | − | 
| 21世紀アジア学部 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| 経営学部 | 〇 | 〇 | − | − | 
※ 政経学部・法学部は、同一学部内において第1志望以外の学科を第2志望登録が可能
AO入試I期からIV期のうち、年内に合否が決まるのはII期までです。あわせて、大学入学共通テストが終わった後に試験を受けられるIII期や、3月入試となるIV期の情報も、押さえておいて損はないでしょう。
日程情報は、後ほど詳しく解説します。続きをご覧ください。
スポーツ・武道選抜
スポーツ・武道選抜は、高校でのスポーツ活動や実績を評価する方式です。スポーツ活動で優秀な成績を修めており、大学入学後もスポーツ活動を続ける意欲が高い受験生を求めています。
スポーツ・武道選抜を実施予定の学部を表にまとめました。
〈スポーツ・武道選抜実施学部〉
|  | I期 | II期 | III期 | 
| 政経学部 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| 体育学部 | 〇 | 〇 | △ | 
| 理工学部 | 〇 | 〇 | − | 
| 法学部 | 〇 | − | − | 
| 文学部 | 〇 | − | − | 
| 21世紀アジア学部 | 〇 | 〇 | − | 
| 経営学部 | 〇 | − | − | 
※ 体育学部の△:柔道・剣道・空手道・その他武道競技のみ、III期がありません
スポーツ・武道選抜の日程は、III期までの3回です。なお、年内に合否が判明するのはI期のみ。II期以降は、試験・合格発表とも年が明けてからになります。
日程情報は、後ほど詳しく解説します。続きをご覧ください。
国士舘大学が求める人材
国士舘大学の建学の精神は、「日本の将来を担う、国家の柱石たるべき眞智識者「国士」を養成する」です。国士とは誠意・勤労・見識・気魄を兼ね備えた人材を指します。
真心をもって世と人に貢献する誠意を持ち、向上心をもって努力を続ける勤労精神があること。また、道理をもってして真実を見抜き、信念と責任とともにやり抜く力を備えた人材の育成を目指しています。
アドミッションポリシーでも、学びへの意欲が高く、実践し続けられる学生、そして多様性を尊重しつつ、主体的に行動できる学生を歓迎するとしています。
意欲と主体性、努力を続けられる力、この3つが国士舘大学の総合型選抜を突破するキーワードになりそうです。自分はどのような分野に意欲的に取り組んできたのか、また主体的に進んで実行した事柄は何か、自身のこれまでを振り返ってみてください。
国士舘大学の総合型選抜の入試・合格発表日程
国士舘大学の2026年度入試総合型選抜の日程情報を解説します。
AO入試日程
AO入試は、I期〜IV期の4日程に分けて実施されます。
| 期 | 実施学部 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 
| I期 | 全学部 | 9/30(火)〜10/7(火) | 10/24(金) | 11/1(土) | 
| II期 | 全学部 | 11/25(火)〜12/3(水) | 12/14(日) | 12/19(金) | 
| III期 | 政経 理工
 法
 21世紀アジア
 | 1/5(月)〜1/13(火) | 1/31(土) | 2/12(木) | 
| IV期 | 政経 21世紀アジア
 | 2/16(月)〜2/19(木) | 3/1(日) | 3/8(日) | 
III期以降は、年明けからの実施になります。
なお、大学入学共通テストの結果次第でIII期の受験有無を検討したい受験生は、注意してください。III期は、試験日こそ共通テスト終了後ですが、出願は共通テスト前に済ませておかなければなりません。
ちなみに、2026年大学入学共通テスト実施日程は、1月17日(土)、18日(日)です。 
スポーツ・武道選抜日程
スポーツ・武道選抜は、I期〜III期の3日程に分けて実施されます。
| 期 | 実施学部 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 | 
| I期 | 全学部 | 11/1(土)〜11/6(木) | 11/21(金) | 12/1(月) | 
| II期 | 政経 体育
 理工
 21世紀アジア
 | 1/5(月)〜1/13(火) | 2/2(月) | 2/12(木) | 
| III期 | 政経 体育※
 | 2/16(月)〜2/19(木) | 3/2(月) | 3/8(日) | 
※ III期の体育学部は、柔道・剣道・空手道を除くスポーツ全般の競技種目に対して実施
II期以降は、年明けからの試験実施となります。
なお、AO入試同様に、大学入学共通テストの結果次第でII期の受験を検討したい場合、出願期間に注意が必要です。試験は共通テスト実施後ですが、出願は共通テスト前に済ませておく必要があります。
2026年大学入学共通テスト実施日程は、1月17日(土)、18日(日)です。
国士舘大学の総合型選抜入試出願条件と選抜方法
国士舘大学の総合型選抜に出願できる条件と、選抜方法を解説します。AO選抜とスポーツ・武道選抜に分けてまとめますので、志望する方式をチェックしてください。
なお、すべての方式・学部で評定平均は指定されていません。また、在籍高校長の推薦書も不要です。
AO選抜
AO選抜の出願条件と選抜方法を解説します。
AO選抜の出願条件
AO選抜に出願できる条件は、次の2つです。
(1) 国士舘大学が第一志望であること
(2) 資格や検定、スポーツ、活動などの基準を満たしていること
(2)の基準を満たすために必要な要素は、「資格・検定の取得」「スポーツ・諸活動の実績」のいずれかです。
資格や検定の取得では、種類や級位・段位・スコア等は問われません。英検®やタイピング技能、簿記、情報処理、ニュース時事能力、普通・上級救命講習など、どのような資格・検定も対象になります。
スポーツ・諸活動での条件は、高校生のあいだに参加した活動実績を証明できれば満たせます。部活動や委員会、ボランティア活動、生徒会、芸術文化などの活動でも問題ありません。また、在籍・活動のみで対象になります。
芸術やスポーツでの大会結果や受賞等の実績でも、スポーツ・諸活動での条件を満たせます。
このほか、国士舘大学の卒業生・在学生の子女、国士舘大学関連学校の教職員子女、海外にルーツを持つ生徒も、出願できます。
AO選抜の選抜方法
AO選抜は、小論文と面接(口頭試問)、書類審査で合否が判定されます。それぞれの配点等は、以下のとおりです。
| 選抜方法 | 配点・試験時間 | 
| 小論文 | 100点・60分 600字
 | 
| 面接(口頭試問) | 100点 | 
| 書類審査 | 100点 | 
小論文の過去問は、国士舘大学の公式サイトで公開されています。
※ 参照:過去問題集|国士舘大学
限定公開のため、閲覧には登録が必要です。「お申込みフォームはこちら」から、必要事項を入力して送信すると、閲覧のためのパスワードが即時表示されます。出題の狙いも公開されているため、AO選抜を受験する生徒は、かならずチェックしておきましょう。
スポーツ・武道選抜
スポーツ・武道選抜への出願条件は、以下のとおりです。
・国士舘大学が第一志望であること
・高校3年間スポーツを継続し、各競技団体による都道府県大会、またはこれ以上の大会に出場し活躍していること
なお、理工学部のスポーツ・武道選抜では、以下の条件が追加されます。
・理工系の勉学意欲があること
・入学後もスポーツ活動を継続する意欲があること
・所定の卒業条件を達成する強い意志があること
出願対象となるスポーツは、原則的に「スポーツ全般」です。
ただし、体育学部武道学科は、柔道・剣道・空手道・その他武道の実績がある受験生が出願できます。体育学部体育学科は、前述の武道を除くスポーツ全般の実績がある受験生が対象です。
文学部史学地理学科地理環境コースでは、アーティスティックスイミング・水泳の実績がある受験生を求めています。
スポーツ・武道選抜の選抜方法
スポーツ・武道選抜も、AO選抜同様に小論文と面接(口頭試問)、書類審査で合否が判定されます。それぞれの配点等は、以下のとおりです。
| 選抜方法 | 配点・試験時間 | 
| 小論文 | 100点・60分 600字
 | 
| 面接(口頭試問) | 100点 | 
| 書類審査 | 100点 | 
小論文の過去問は、国士舘大学の公式サイトで公開されています。
※ 参照:過去問題集|国士舘大学
限定公開のため、閲覧には登録が必要です。「お申込みフォームはこちら」から、必要事項を入力して送信すると、閲覧のためのパスワードが即時表示されます。出題の狙いも公開されているため、スポーツ・武道選抜を受験する生徒は、かならずチェックしておきましょう。
国士舘大学の総合型選抜入試の募集人員と倍率、合格率
国士舘大学の総合型選抜の募集人員と入試結果を解説します。
まず、2026年度入試の募集人員は、以下のとおりです。特に記載がない場合は、各選抜日程での募集人員の合計を示します。
| 学部 | 学科 | AO選抜 | スポーツ・武道選抜 | 
| 政経 | 政治行政 | 30 | 5 | 
| 経済 | 50 | 10 | 
| 体育 | 体育 | 50 | I期 75 II期 25
 III期 5
 | 
| 武道 | 36 | I期 30 II期 3
 | 
| スポーツ医科学 | 65 | I期 6 II期 3
 III期 1
 | 
| こどもスポーツ教育 | 25 | I期 8 II期 6
 III期 2
 | 
| 理工 | 理工 | 50 | 10 | 
| 法 | 法律 | 15 | 3 | 
| 現代ビジネス | 20 | 5 | 
| 文 | 教育-教育学 | 60 | 1 | 
| 史学地理-考古・日本史学 | 30 | − | 
| 史学地理-地理・環境 | 24 | 1 | 
| 史学-日本文学・文化 | 30 | − | 
| 21世紀アジア | 21世紀アジア | 90 | I期 30 II期 10
 | 
| 経営 | 経営 | 83 | 2 | 
続いて、2025年度入試の結果 を学部・日程別にまとめます。
〈AO選抜 2025年度入試結果〉
| 学部 | 日程 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 
| 政経 | I期 | 150 | 137 | 1.1 | 
| II期 | 53 | 48 | 1.1 | 
| III期 | − | − | − | 
| IV期 | 4 | 1 | 4.0 | 
| 体育 | I期 | 614 | 248 | 2.5 | 
| II期 | 170 | 37 | 4.6 | 
| 理工 | I期 | 65 | 40 | 1.6 | 
| II期 | 28 | 19 | 1.5 | 
| III期 | 10 | 4 | 2.5 | 
| 法 | I期 | 147 | 81 | 1.8 | 
| II期 | − | − | − | 
| III期 | 18 | 11 | 1.6 | 
| 文 | I期 | 240 | 186 | 1.3 | 
| II期 | 55 | 36 | 1.5 | 
| 21世紀アジア | I期 | 120 | 119 | 1.0 | 
| II期 | 26 | 24 | 1.1 | 
| III期 | 14 | 9 | 1.6 | 
| IV期 | 5 | 2 | 2.5 | 
| 経営 | I期 | 273 | 96 | 2.8 | 
| II期 | 58 | 14 | 4.1 | 
※ 政経学部・法学部の合格者数は、正規合格者と第2志望合格者を合算しています
(参考)2025年度 入試結果|国士舘大学
〈スポーツ・武道選抜2025年度入試結果〉
| 学部 | 日程 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 | 
| 政経 | I期 | 9 | 9 | 1.0 | 
| II期 | 8 | 7 | 1.1 | 
| III期 | 0 | 0 | 0 | 
| 体育 | I期 | 160 | 127 | 1.3 | 
| II期 | 57 | 45 | 1.3 | 
| III期 | 11 | 6 | 1.8 | 
| 理工 | I期 | 8 | 7 | 1.1 | 
| II期 | 4 | 4 | 1.0 | 
| 法 | I期 | 2 | 2 | 1.0 | 
| 文 | I期 | 0 | 0 | 0 | 
| 21世紀アジア | I期 | 19 | 19 | 1.0 | 
| II期 | 8 | 8 | 1.0 | 
| 経営 | I期 | 3 | 3 | 1.0 | 
(参考)2025年度 入試結果|国士舘大学
どの日程も、1倍〜3倍程度の倍率となっています。また、入試日程が早いほど、受験者数が多い傾向が見られます。国士舘大学が第一志望の受験生は、早めに対策をはじめ、I期〜II期での合格を目指すと良いでしょう。
学科別の詳しい入試結果は、募集要項をご覧ください。 
国士舘大学の総合型選抜入試における注意点
国士舘大学の総合型選抜に出願を検討中の受験生が、知っておきたい注意点を3つ解説します。
出願に必要な評定平均について
国士舘大学の総合型選抜は、全方式・全学部で評定平均の指定がありません。高校時代の成績を問わず、その他の条件を満たしていれば出願できます。また、学校長の推薦書も不要です。
ただし、調査書は提出必須です。調査書は選抜の折、書類審査の評価対象になります。国学院大学の総合型選抜は、小論文と面接、書類審査が各100点満点(合計300点満点)であり、書類審査も重要な審査材料となることを押さえておきましょう。
自分より成績が良いライバルとの競争になった時に、調査書の内容が優れていないと劣勢になるおそれもあります。高校時代の勉強もコツコツと努力し、しっかり成績を残しておくに越したことはありません。
他学部・他大学との併願について
国士舘大学の総合型選抜は、AO選抜とスポーツ・武道選抜の併願は可能です。ただ、選抜ごとに同一日程で試験が行われるため、同日程同士の併願はできません。
政経学部・法学部のAO選抜では、同一学部内で複数学科の併願は可能です。
他大学との併願に関しては、制約が記されていません。実質的に、他大学との併願は可能です。
ただし、あくまで「国士館大学が第一志望」であることが、出願条件に明確に記されています。他大学と併願する場合は、この点をしっかり踏まえておきましょう。面接で志望度について聞かれる可能性もあるため、受け答えには注意が必要です。
万一、入学手続き後に入学を辞退したい場合は、受験生サイトの「マイページ」より手続きを行います。入学辞退受付期間は2026年3月31日(火)16時までです。また、総合型選抜は国士舘大学が第一志望である受験生を対象とした入試方式である主旨に基づき、期日までに入学辞退手続きをしても、入学金その他納入済みの学費は返還されません。
英検®以外の出願基準資格がある〈AO選抜〉
AO選抜では、英検®以外に、以下の資格でも出願条件を満たせます。
〈AO選抜に活用できる資格試験例〉
・タイピング技能
・簿記
・情報処理
・ニュース時事能力
・普通上級救命講習 など
国士舘大学の総合型選抜(AO選抜)を志望する高校生は、早めに取得しておくと良いでしょう。試験を受けられるチャンスに限りがある場合も考えられるため、計画的に進めることが大切です。
国士舘大学の総合型選抜入試に合格する対策
国士舘大学の総合型選抜に合格するためには、どのような対策を進めておけばよいでしょうか。3つのポイントを解説します。
  
完成度の高い書類を用意する
まず、提出書類はできる限り時間をかけて準備し、完成度高く仕上げましょう。
選抜では書類審査100点+小論文100点+面接100点の300点満点で判定されます。つまり、書類が小論文や面接と同程度の重さを持つということです。
受験生が用意する書類は、「学修計画書」 です。志望理由や高校生のあいだに取り組んだ活動に関する記述、入学後の目標などを記載します。書ける文章量には限りがあり、簡潔かつわかりやすい表現が求められます。学校や塾の先生に添削もしてもらいながら、自分の思いが詰まった書類を完成させましょう。
小論文対策を入念に行う
国士舘大学の総合型選抜では、すべての方式・学部で小論文が課されます。制限時間は60分、文字数は600字です。
どの方式も、課題文を読んだ上で自分の意見を述べるよう、求められます。ただ、課題文のテーマはさまざまです。読みやすく身近なテーマを扱ったエッセイもあれば、言語学を扱ったもの、哲学的なもの、入学後の専門的な学びに関連したものも見られます。
国士舘大学の公式サイトでは、小論文の過去問と出題の意図が公開されています。出願予定の受験生は、かならずチェックし、過去問の傾向に合わせた対策を進めてください。
自分の言葉で自信を持って語れるよう面接練習をする
総合型選抜は、大学での学びにふさわしい学生を多面的に評価する選抜方式です。抜きんでた実績や、個性が輝く逸話、アピールできる材料などがあると、他の受験生と差別化でき、大学側の印象にも残りやすくなります。
面接では、短時間でさまざまな問いが投げかけられます。中には、思いもよらない話題もあるでしょう。どのような問いにも、自分の言葉で、自信を持って応対できるまで、練習を重ねてください。
学校や塾の先生に模擬面接をしてもらうのも、良い練習方法です。
国士舘大学に総合型選抜入試で合格しやすい受験生のタイプ
国士舘大学の総合型選抜に合格しやすい受験生のタイプを、3つの観点から解説します。
 
目標を定め、コツコツと努力できる受験生
国士舘大学の総合型選抜は、資格・検定や諸活動、スポーツ活動など、高校生が「努力した実績」を出願条件に定めています。これは、大学側が目標に向けてコツコツと努力を重ねられる資質を重視する姿勢のあらわれとは、考えられないでしょうか。
出願条件を満たすだけの実績を持っておくことは大前提ですが、そのほかにも日常の中で「努力した経験」がないか、棚卸しておくことをおすすめします。努力が実った経験があれば、面接等でアピールできる材料にもなり得ます。
独自性をもって論理的に考えられる受験生
国士舘大学の総合型選抜では、面接と小論文が課されます。面接と小論文には共通点があります。どちらも、問われた内容を正しく理解し、適切に答える力が必要だ、ということです。したがって、論理的に考え、簡潔にわかりやすく表現する力を持つ受験生は、有利だといえます。
また、紋切型の回答では、他の受験生と差別化できません。独自性、つまり自分なりの考えを大切にし、自分の言葉で表現できる状態を目指してください。
大学入学後の目標があり、意欲的に学べる受験生
国士舘大学の総合型選抜は、「国士舘大学が第一志望」であることを出願条件としていました。この意味を考えたことはありますか。
国士舘大学が第一志望の受験生に出願してほしいとは、つまり入学後も国士舘大学で意欲的に学び、取り組みたい受験生に来てほしい、との願いにほかなりません。「学修計画書」にも、入学後、何に・どのように取り組みたいのかを記す欄があります。当然、面接でも言及されるでしょう。
大学入学はゴールではなく、学びのスタートです。目標を明確にし、ワクワクした気持ちで受験できるように準備していってください。
国士舘大学の魅力
国士舘大学は、文武両道で知られます。以前から、武道・格闘技系のスポーツで秀でた実績を残す大学でもあります。オリンピックに出場した卒業生や、プロチームで活躍する選手も多数、輩出しています。
一方で、学問分野では「社会で役立つ実学」を重視する姿勢が、高く評価されています。授業も主体的に学べるよう、グループワークやアクティブラーニングを積極的に導入。学生に対するサポートやキャリア支援も充実しており、教員・公務員の就職に強い大学でもあります。
国士舘大学のモットーは、「目指せ、学生への愛情日本一」。国士舘大学に入学すれば、学びもスポーツも両立できる、自分らしい4年間が手に入るでしょう。
最新の大学案内・募集要項を必ず入手する
大学受験は、最新かつ正確な情報を手にすることが、合格への第一歩です。国士舘大学の総合型選抜を突破するためには、まず国士舘大学が求める人物像や大学で学べることなどを押さえる必要があります。
最新の大学案内パンフレットで詳細に確認し、募集要項も取り寄せて熟読しておきましょう。情報収集こそが、合格対策への第一歩です。
国士舘大学の資料はここから請求できます。
	
	
			
			
まとめ
国士舘大学は東京都世田谷区にキャンパスを構える、総合大学です。隣には江戸時代の思想家・吉田松陰を祀る松陰神社があり、学びには最適な環境といえるでしょう。
スポーツ活動でも名を馳せており、体育学部の総合型選抜は毎年高倍率となっています。
国士舘大学への合格を目指し、早速資格試験の取得や高校の学習に力を入れて行きましょう。同時に、キャリタス進学で、国士舘大学の情報を集めてみませんか。憧れの国士舘大学生になれるその日を、心から応援しています。
 
	
記事提供
執筆者名:塾探しの窓口 編集部
学習塾の検索サイト
	
https://jyukumado.jp/
塾探しの窓口は小・中・高校生向けの塾検索サイト。大手学習塾から地域密着型の個人塾まで全国300以上の学習塾を掲載中です。お子様の成績や受験にお悩みの保護者様に向けて、塾選びの基本知識や家庭学習のコツ、高校受験・大学受験の対策ポイントなど、お役立ち情報を毎月発信しています。毎年のように変化する入試制度、合格を勝ち取るには最新情報や受験ノウハウを得るのは必須。情報源の一つとしてぜひお役立てください。