中央大学は、1885年に法律家の手によって創立された「英吉利法律学校」が前身の大学です。先進的な学風で多くの学生から支持され、現在は8学部26学科13専攻を擁する総合大学となっています。
今回は、中央大学の入試方式の1つである総合型選抜を解説します。受験生の得意や個性を活かせる多様な入試方式が用意されており、自分らしい受験ができるとあって、毎年多くの受験生が挑戦します。本記事では中央大学の総合型選抜の出願条件や日程、競争率、合格に向けた対策法を詳しく解説しますので、中央大学の総合型選抜を志望する高校生はぜひ参考にしてください。
※本内容は、中央大学公表の情報をもとに掲載しています。入試関連情報は一部予定を含んでいる場合もありますので、必ず最新の大学発行の入試要項等でご確認ください。
中央大学の総合型選抜(特別入試)の概要
はじめに、中央大学の総合型選抜について、概要を解説します。総合型選抜の種類や実施学部、求める人材像、日程などの基本情報を押さえましょう。
中央大学の総合型選抜(特別入試)は全部で8種類
中央大学の総合型選抜は、全部で8種類あります。方式により実施する学部が異なる点に注意してください。
8種類の総合型選抜を、一つずつ解説します。
チャレンジ入学試験(法学部)
チャレンジ入学試験は、法学部が実施する総合型選抜です。法学を習得する基礎学力や思考力・判断力・表現力を持ち、多様な人と協働し問題解決を図る人材を選抜します。
また、応募する生徒が将来的に活躍を希望する分野を3つ提示しており、3部門それぞれで募集します。
<チャレンジ入学試験 募集部門>
リーガル部門 |
法曹、企業法務、市民活動等の法的な分野での活躍をめざす者 |
パブリック部門 |
国、自治体、メディア、NPO 等の公共的な分野での活躍をめざす者 |
グローバル部門 |
国際機関、国際的企業、NGO 等のグローバルな分野での活躍をめざす者 |
出願できる部門は1つだけです。また、将来を見据えて具体的に取り組みや活動を続けており、優れた実績を挙げている学生を求めています。
自己推薦入学試験 (文学部・国際経営学部)
自己推薦入学試験は、文学部および国際経営学部が実施します。高い外国語能力や、大学での学びに強い意欲を持つ生徒を選抜します。
出願にあたって必要な英語等の資格試験スコア、評定平均は、出願条件の章で詳しく解説します。あわせて、チェックしてください。
高大接続入学試験 (経済学部)
高大接続入学試験 は、経済学部のみが実施します。入学後の学びに明確な目的意識を持つ生徒を選抜します。アドミッション・ポリシーに整合する生徒の選抜を重視しており、「自己推薦型」「資格・実績評価型」の2タイプで実施されます。「自己推薦型」と「資格・実績評価型」の併願はできません。
高大接続型自己推薦入学試験(理工学部)
高大接続型自己推薦入学試験は、理工学部のみが実施します。学科ごとに高大接続型自己推薦入学試験の実施要旨(目的)が定められており、大学・学部だけではなく学科のアドミッション・ポリシーに合致していることが、重視されます。出願条件も、学科ごとに異なります。詳しくは、「出願条件」の章で解説します。
英語運用能力特別入学試験(法学部・経済学部・商学部)
英語運用能力特別入学試験は、法学部・経済学部・商学部の3学部が実施します。高い英語運用能力を持つ生徒を選抜するための方式で、出願には指定の資格試験にて、規定以上のスコアが必要です。
スコアの詳細は、「出願条件」の章で解説します。
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験(経済学部)
経済学部では、ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験も実施しています。ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語の優れた運用能力を持つ生徒を選抜するための方式です。出願には、それぞれの言語の資格試験にて、規定以上のスコアを取得していることが必要となります。スコアの詳細は、「出願条件」の章で解説します。
英語運用能力特別入学試験と、ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験の併願はできません。
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験(商学部)
商学部のドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験は、それぞれの言語の高い運用能力を持つ生徒を選抜します。言語の資格試験にて、規定以上のスコアを取得していることが出願条件となります。スコアの詳細は、「出願条件」の章をご覧ください。
英語運用能力特別入学試験と、ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験は、どちらか一方のみ出願できます。併願はできません。
スポーツ推薦入学試験(法学部・経済学部・商学部・理工学部・文学部・総合政策学部)
スポーツ推薦入学試験は、法学部・経済学部・商学部・理工学部・文学部・総合政策学部の6学部が実施します。
高校在学中に、部活動やクラブチーム活動で優れたスポーツ能力を発揮し、大学入学後もそのスポーツの継続を希望する生徒が出願できます。
出願対象の競技種目は、細かく定められています。詳しくは要項をご覧ください。
中央大学が求める人材
中央大学は、実学を重視する大学です。実学とは、学んだ知識を「知識」のままにしておくのではなく、実社会で活かす学問を指します。
中央大学の建学の精神「實地應用ノ素ヲ養フ」も、まさに実学重視の姿勢を示します。
アドミッション・ポリシーでも、貪欲に学び、学んだ知識を卒業後の活躍につなげる意欲が高い生徒を求めています。また、他者と協働する姿勢も重視しており、円滑なコミュニケーション能力や表現力、主体性を備える学生を求めています。
中央大学の総合型選抜(特別入試)の入試・合格発表日程
中央大学の総合型選抜の日程を、表にまとめて解説します。表中の日程は、2025年度入試のものです。最新の日程は、大学公式サイトや募集要項で確認してください。
方式 |
実施学部 |
出願期間 |
1次試験選考方法 |
2次試験日程 |
合格発表 |
チャレンジ入学試験 |
法 |
9/2(月)〜9/6(金) |
書類選考 |
10/26(金) |
11/8(金) |
自己推薦入学試験 |
文 |
9/2(月)〜9/6(金) |
書類選考 |
10/26(金) |
11/7(木) |
国際経営 |
9/2(月)〜9/6(金) |
書類選考 |
10/26(金) |
11/6(水) |
高大接続入学試験 |
経済
【自己推薦型】 |
9/4(水)〜9/11(水) |
書類選考 |
10/26(金) |
11/8(金) |
経済
【資格・実績評価型】 |
9/12(木)〜9/19(木) |
なし |
10/26(金) |
11/8(金) |
高大接続型自己推薦
入学試験 |
理工 |
9/13(金)〜9/20(金) |
書類選考 |
11/9(土) |
11/15(金) |
英語運用能力特別入学試験 |
法 |
9/17(火)〜9/24(火) |
なし |
10/19(土) |
11/7(木) |
経済 |
9/12(木)〜9/19(木) |
なし |
10/26(土) |
11/8(金) |
商 |
9/17(火)〜9/24(火) |
なし |
10/19(土) |
11/1(金) |
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験 |
経済 |
9/12(木)〜9/19(木) |
なし |
10/26(土) |
11/8(金) |
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験 |
商 |
9/17(火)〜9/24(火) |
なし |
10/19(土) |
11/1(金) |
スポーツ推薦入学試験 |
法・経済・商・理工・文・総合政策 |
10/18(金)〜11/1(金) |
なし |
12/2(月) |
12/10(火) |
中央大学の総合型選抜(特別入試)出願条件と選抜方法
中央大学の総合型選抜に出願できる条件は、方式および学部・学科ごとに異なります。出願条件と選抜方法を、詳しく解説します。
※「高校卒業(見込み)相当」以外に求められる条件をまとめています。
チャレンジ入学試験
法学部のチャレンジ入学試験に出願できる条件は、以下の通りです。
・法学や政治学を学ぶ上で必要な知識や学力を持っていること
・協働しながら問題解決する姿勢と能力を持っていること
・将来、リーガル/パブリック/グローバルのいずれかの方面に進む意欲と能力を持っていること
・将来に向けて、課外活動に積極的に取り組み、優れた成果を出していること
出願にあたって必要な、高校の評定平均や事前課題はありません。
選抜は、2段階で実施されます。まず、提出された書類にもとづき、1次選考となる書類選考。1次選考合格者のみが、2次選考に進めます。2次選考の内容は、「講義理解力試験」と「面接」です。講義理解力試験では、45 分程度の講義を聞き、その後に 75 分間の論述試験に取り組みます。講義内容の理解と、それに対する自分の意見をまとめる力が必要です。
面接は、個人面接です。受験生 1人に対し、15分程度で行われます。
自己推薦入学試験
文学部の自己推薦入学試験に出願できる条件は、選考型別に以下の通りです。
<外国語型>
英語、ドイツ語、フランス語から1つ選び、その言語において規定の資格試験スコア等を取得していること
※ 規定について詳しくは、要項をご確認ください
<専攻適性型>
専攻 |
条件 |
フランス語文学文化 |
美術館等でのボランティア体験・教育普及プログラム等に継続的に参加した体験を持つ者 |
日本史学 |
高校で「日本史探究」を履修している者
高校時代に日本史や日本考古学に関する活動に、積極的に取り組んだ者 |
哲学 |
高校時代までに、文学書や哲学書、豊かな読書経験を持つ者 |
社会学 |
社会学を学びたいという意欲が特に強く、合格後に本専攻に入学することを確約できる者 |
心理学 |
心理学に強い関心を持ち、心理学に関する読書経験やボランティア等の経験を持つ者 |
学びのパスポートプログラム |
学問領域を横断する多方面の内容に関心を持つ者 |
出願にあたり、高校の評定平均は定められていません。外国語型は、外国語運用能力を証明する書類の提出が必要です。また、外国語型・専攻適性型ともに、小論文等の事前課題が課される専攻があります。テーマや提出方法は、要項をご覧ください。
選抜は、2段階で実施されます。まず、提出された書類にもとづき、1次選考となる書類選考。1次選考合格者のみが、2次選考に進めます。2次選考の内容は、外国語試験もしくは専攻(プログラム)別試験、および面接です。試験内容は、専攻によって異なります。面接の時間に、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションを実施する専攻もあります。
国際経営学部の自己推薦入学試験に出願できる条件は、以下の通りです。
・全体の学習成績の状況が3.8以上
・課外活動に積極的に参加し、個性的で意欲的な高校生活を送っている者
・規定上の英語資格試験スコアを保持している者
利用できる英語の資格試験は、出願期間初日から遡って2年以内のものです。具体的なスコアは、要項をご確認ください。
選考は、2段階で実施されます。まず、提出書類にもとづく書類選考が、1次選考。1次選考の合格者のみが、2次選考に進みます。2次選考では、筆記試験および面接が行われます。
高大接続入学試験
経済学部の高大接続入学試験に出願できる条件は、以下の通りです。
・学部入学後の希望や構想を明確に持っており、活動実績を入学後の学びに活かせるとアピールできる者
・【自己推薦型】関心を持つテーマについて、社会・地域と連携した活動に主体的に取り組んでいる者
・【資格・実績評価型】以下のいずれかに該当する者
日本商工会議所等主催の簿記検定2級以上等
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に合格
環境や福祉、社会保障等をテーマに、論文・コンペティションで入選以上
国際バカロレア資格を取得(取得見込み)
中央大学経済学部科目等履修生(高校生対象)として、2023年度〜2024年度開講の「経済入門」を履修し、A以上の成績を修得
自己推薦型は「自己推薦書」、資格・実績評価型は「活動証明書」等の提出が必要です。
自己推薦型の選抜は、2段階で実施されます。まず、提出書類にもとづき、1次選考が行われます。1次選考の合格者のみが、2次選考に進みます。2次選考では、筆記試験・プレゼンテーションが課されます。
資格・実績評価型は、書類選考がありません。出願者全員に個別試験が実施され、内容は筆記試験と面接です。
高大接続型自己推薦入学試験
理工学部が実施する高大接続型自己推薦入学試験に出願できる条件は、学科ごとに異なります。要点を表にまとめました。詳しくは要項で確認してください。
学科 |
出願条件 |
数 |
いずれかに該当する者
・高等学校の数学で抜群の成績(数学の評定平均が4.7以上など)を修めている
・科目等履修生として本学理工学部数学科で単位を取得した者
・情報処理やコンピュータに関して少なくとも1つ資格を有する者 など
|
物理 |
高校教員などをメンターとし、そのアドバイスの下、中央大学理工学部物理学科のWebサイトにある探究課題を研究し、かつ英語、数学、物理の3科目の評定平均が4.0以上の者 |
都市環境 |
全てに該当する者
・全体の評定平均が3.8以上
・都市環境学科で学ぶための意欲と創造力をアピールできる者
・基礎学力やデザイン分野で、特別な能力を有する者
|
精密機械工 |
全てに該当する者
・精密機械工学科で学ぶ強い意欲や創造性を持ち、アピールできる者
・全体の評定平均が3.8以上かつ、数学と物理の評定平均が4.0以上
|
電気電子情報通信工 |
全てに該当する者
・数学、理科ともに評定平均が4.0以上
・電気電子情報通信分野で、主体的に活動した実績や能力をアピールできる者
|
応用化 |
全てに該当する者
・全体の評定平均が4.0以上
・応用化学科で学ぶ基礎学力や探究心、創造性をアピールできる者
|
ビジネスデータサイエンス |
全てに該当する者
・全体の評定平均が4.0以上かつ、数学は4.3以上
・ビジネスデータサイエンス学科で学ぶ基礎学力や創造力、知的好奇心、学習意欲をアピールできる者
|
情報工 |
全てに該当する者
・全体の評定平均が4.0以上
・一定のコミュニケーション力や組織的行動力、論理的思考力を証明するアクティブ・ラーニングの実績をアピールできる者
|
生命科 |
全てに該当する者
・全体の評定平均が4.2以上
・生命科学科で学ぶ基礎学力や主体性、知的好奇心、論理性、創造力、コミュニケーション力をアピールできる者
|
人間総合理工 |
全てに該当する者
・全体の評定平均が4.0以上
・人間総合理工学科に必要な基礎学力を持ち、研究室の2つ以上のテーマに関心を持つ者
|
選抜は、2段階で実施されます。まず、提出書類にもとづき、1次選考が行われます。1次選考の合格者のみが、2次選考に進みます。2次選考では、学科ごとに、試験を実施します。試験は60分〜180分(演習を含む)で実施され、学科の内容に関連したテーマが課されます。その後、面接やグループ内のレポート発表、ディスカッションを実施する学科もあります。
英語運用能力特別入学試験
英語運用能力特別入学試験では、規定以上の英語資格試験スコアが求められます。
|
法 |
経済 |
商 |
TOEFL iBT® |
80以上 |
61以上 |
68以上 |
ケンブリッジ英語検定 |
C1 Advanced以上 |
− |
B2 First以上 |
実用英語技能検定 |
1級以上 |
CSE2.0スコア2200以上 |
準1級以上 |
国際連合公用語英語検定試験 |
B級以上 |
B級以上 |
B級以上 |
TOEIC®L&R |
785以上 |
− |
− |
TOEIC®L&RおよびTOEIC®S&W |
− |
合計940以上 |
合計940以上 |
IELTS |
6.0以上 |
5.0以上 |
6.0以上 |
TEAP 4技能 |
300以上
各分野70以上 |
280以上 |
280以上 |
TEAP CBT |
− |
535以上 |
− |
GTEC |
− |
1050以上 |
1180以上 |
※英語の資格試験は、出願可能な受験のタイプが細かく定められています。詳細は、要項でご確認ください。
1次選考はありません。出願者全員に個別試験が実施されます。個別試験の内容は、以下の通りです。
・法学部:筆記試験(小論文・英語)、面接(日本語および英語)
・経済学部:筆記試験(小論文)、面接
・商学部:筆記試験(小論文)、面接
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験
経済学部のドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験に出願するためには、指定の言語で規定以上の級・スコアを取得していることが条件です。詳しくは、要項をご確認ください。
1次選考はありません。出願者全員に個別試験が実施されます。個別試験の内容は、筆記試験(小論文)、面接です。
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験
商学部のドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験に出願するためには、指定の言語で規定以上の級・スコアを取得していることが条件です。詳しくは、要項をご確認ください。
1次選考はありません。出願者全員に個別試験が実施されます。個別試験の内容は、筆記試験(小論文)、面接です。
スポーツ推薦入学試験
法学部・経済学部・商学部・理工学部・文学部・総合政策学部が実施するスポーツ推薦入学試験に出願できる条件は、以下の通りです。
・要項が定める募集競技種目に取り組んでいる者
・全国レベルの大会出場経験があり、優秀な成績を修めている
・全体の評定平均が3.0以上
・入学後もスポーツ活動を継続し、中央大学を第一志望とする者
※ 学部・学科によっては、高校での科目履修状況も条件となります
対象競技種目や詳細な条件は、要項をご覧ください。
1次選考はありません。全員に個別試験を実施します。試験内容は筆記試験(小論文)と面接です。
中央大学の総合型選抜(特別入試)の募集人員と倍率、合格率
中央大学 総合型選抜の募集人員と入試結果を、表にまとめて解説します。
まず、2025年度入試における、総合型選抜の募集人員は以下の通りです。
学部 |
方式 |
学科・専攻/部門・型 |
募集人員 |
法 |
チャレンジ入学試験 |
リーガル・パブリック・グローバル 3部門 |
合計30名 |
英語運用能力特別入学試験 |
全学科 |
合計15名 |
スポーツ推薦入学試験 |
法律 |
30名 |
政治 |
14名 |
文 |
自己推薦入学試験 |
外国語型 |
若干名 |
専攻適性型 |
国文学 |
− |
英語文学文化 |
− |
ドイツ語文学文化 |
− |
フランス語文学文化 |
4名 |
中国言語文化 |
− |
日本史学 |
5名 |
東洋史学 |
− |
西洋史学 |
− |
哲学 |
3名 |
社会学 |
15名 |
社会情報学 |
− |
教育学 |
− |
心理学 |
4名 |
学びのパスポートプログラム |
10名 |
スポーツ推薦入学試験 |
国文学 |
3名 |
英語文学文化 |
4名 |
ドイツ語文学文化 |
1名 |
フランス語文学文化 |
2名 |
中国言語文化 |
1名 |
日本史学 |
3名 |
東洋史学 |
1名 |
西洋史学 |
1名 |
哲学 |
2名 |
社会学 |
2名 |
社会情報学 |
2名 |
教育学 |
1名 |
心理学 |
2名 |
学びのパスポートプログラム |
20名 |
国際経営 |
自己推薦入学試験 |
国際経営 |
25名 |
経済 |
高大接続入学試験 |
自己推薦型/資格・実績評価型 |
合計20名 |
英語運用能力特別入学試験 |
全学科 |
合計20名 |
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験 |
全学科 |
若干名 |
スポーツ推薦入学試験 |
全学科 |
43名 |
商 |
英語運用能力特別入学試験 |
全学科 |
若干名 |
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験 |
全学科 |
若干名 |
スポーツ推薦入学試験 |
全学科 |
44名 |
総合政策 |
スポーツ推薦入学試験 |
全学科 |
10名 |
理工 |
高大接続型自己推薦入学試験 |
数 |
8名 |
物理 |
6名 |
都市環境 |
3名 |
精密機械工 |
5名 |
電気電子情報通信工 |
5名 |
応用化 |
2名 |
ビジネスデータサイエンス |
2名 |
情報工 |
1名 |
生命科 |
1名 |
人間総合理工 |
8名 |
理工学部 |
スポーツ推薦入学試験 |
全学科 |
若干名 |
入試結果は、下表の通りです。過去2年分をまとめています。
方式 |
学部 |
2024年度入試 |
2023年度入試 |
志願者数 |
1次選考合格者数 |
最終合格者数 |
倍率 |
志願者数 |
1次選考合格者数 |
最終合格者数 |
倍率 |
チャレンジ入学試験 |
法 |
408 |
63 |
41 |
10.0 |
314 |
84 |
43 |
7.3 |
高大接続入学試験 |
経済※ |
84 |
− |
24 |
3.5 |
82 |
− |
26 |
3.2 |
高大接続型自己推薦入学試験 |
理工 |
63 |
45 |
21 |
3.0 |
53 |
45 |
23 |
2.3 |
自己推薦入学試験 |
文 |
427 |
194 |
108 |
3.9 |
426 |
204 |
102 |
4.1 |
国際経営 |
103 |
92 |
66 |
1.6 |
99 |
84 |
60 |
1.7 |
英語運用能力特別入学試験 |
法 |
109 |
− |
44 |
2.5 |
108 |
− |
38 |
2.8 |
経済 |
112 |
− |
56 |
2.0 |
105 |
− |
58 |
1.8 |
商 |
38 |
− |
9 |
4.2 |
60 |
− |
17 |
3.5 |
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語特別入学試験 |
経済 |
47 |
− |
19 |
2.5 |
27 |
− |
17 |
1.6 |
ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語特別入学試験 |
商 |
46 |
− |
6 |
7.7 |
43 |
− |
15 |
2.9 |
スポーツ推薦入学試験 |
法 |
51 |
− |
49 |
1.0 |
52 |
− |
47 |
1.1 |
経済 |
51 |
− |
47 |
1.1 |
53 |
− |
48 |
1.1 |
商 |
67 |
− |
60 |
1.1 |
69 |
− |
57 |
1.2 |
理工 |
14 |
− |
12 |
1.2 |
10 |
− |
10 |
1.0 |
文 |
60 |
− |
54 |
1.1 |
61 |
− |
54 |
1.1 |
総合政策 |
13 |
− |
10 |
1.3 |
12 |
− |
10 |
1.2 |
※経済学部:自己推薦型、資格・実績評価型の合計人数
(参考)特別入試 過年度入試データ|中央大学
中央大学の総合型選抜(特別入試)における注意点
中央大学の総合型選抜を志望する高校生に向けて、注意したいポイントを3つ解説します。
出願に必要な評定平均について
中央大学の総合型選抜では、評定平均を求める方式、学部・学科があります。全体の評定平均が規定上であることを求めるケースや、指定科目のみの評定平均が規定されるケースなど、パターンはさまざまです。
志望する方式、学部・学科が評定平均を定めているかどうか、事前に確認しておきましょう。自分が条件を満たしているかわからない場合は、学校の先生へ、早めに相談してください。
また、評定平均の指定がない方式、学部・学科でも、調査書の提出は必須です。1次選考がある方式は、調査書も合否を決める資料となります。評定が高いに越したことはないと考え、高校生活でしっかりと成績を残しておくことが大切です。
他学部・他大学との併願について
中央大学の総合型選抜は、他学部・他大学との併願が可能です。ただし、同一方式内で複数の学科を併願することはできません。また、併願する場合は、出願書類やスコアレポート、活動実績書なども、出願ごとに必要となります。
スポーツ推薦入学試験は、併願は可能ではあるものの、「本学が第1志望であることを出願資格」としています。中央大学より志望度の高い大学と併願しないよう、注意してください。
合格可能性について
中央大学の総合型選抜は、倍率がかなり高くなる方式もあります。また、総合型選抜は、出願=合格を約束するものではありません。不合格になる可能性も考えられます。
総合型選抜で不合格になった場合、すぐに一般入試対策に切り替え、勉強を進めることになります。不合格の無念を引きずらず、前向きに取り組めるよう、心を整えておきましょう。
中央大学の総合型選抜(特別入試)に合格する対策
中央大学の総合型選抜に合格するために、高校生が進めておきたい3つの対策を解説します。
入念な書類対策で、一次選考突破をめざす
1次選考がある方式は、書類選考を突破しなければ2次選考に進めません。1次選考通過をめざし、提出書類には丁寧に取り組み、完成度高く仕上げてください。
提出書類は、2つのポイントに分けて対策します。
1つ目は、調査書対策です。評定平均を少しでも高くするため、高校の授業には真面目に取り組み、定期テストで着実に成績を残す努力を続けましょう。
2つ目のポイントは、自分らしさをアピールできる書類を作成することです。自己推薦書や事前課題など、自分の実績を盛り込める書類がある方式に出願する際は、要点を漏れなく押さえた魅力的な書類の作成を心がけましょう。総合型選抜対策専門の塾を利用し、書類の書き方やアピールポイントのまとめ方を指導してもらうのも、良い方法です。
英語・他言語のスキルを高める
外国語スキルを活かして受験できる点も、中央大学総合型選抜の魅力です。
外国語スキルを活かしての受験は、外国語スキルを持たない受験生と別の土俵で戦えるというメリットがあります。英語をはじめ、外国語の習得に意欲的な高校生は、外国語のスキルを高め、ライバルから抜きんでた状態をめざしてみてください。
志望学部の選考方法に合わせて準備する
志望する学部・学科が求める人材像や選考方法をしっかり調べ、傾向に合わせて準備を進めるようにしてください。
「小論文」「面接」といっても、試験のやり方はさまざまです。先輩の受験体験談や、学校・塾にある出題内容記録を参照し、大学が指定する方法に従って、良い結果を残せるよう準備します。
また、出願時に課題提出が必要なケースもあります(例:理工学部物理学科 高大接続型自己推薦入試)。出願直前になって慌てることのないよう、早めに対策をスタートしましょう。
中央大学に総合型選抜(特別入試)で合格しやすい受験生のタイプ
倍率の高い総合型選抜を制し、中央大学に合格できる受験生とは、どのようなタイプでしょうか。合格しやすいと考えられる、3つのタイプを解説します。
独自性の高い経験や実績を持つ受験生
中央大学の総合型選抜には、「自身の活動経験を、入学後の学びや卒業後の進路に活かせるとアピールできること」を出願条件とする方式、学部・学科が多々見られます。大学が、高校生それぞれの独自性があふれる活動実績や研究実績、取り組みを重視していることのあらわれといって良いでしょう。
高校時代、課外活動として他の受験生とは一味異なる、個性的な経験や実績がある受験生は、目に留まりやすく、合格の可能性が高まります。地域や自治体の活動、NPO法人の活動、あるいは大会やコンクールに積極的に参加してみてください。アピール材料となるだけではなく、自分自身の学びにもなり、知見を広めるきっかけとなってくれます。
論理的に思考し、自分の言葉で表現できる受験生
中央大学の総合型選抜では、コミュニケーション力や協働能力という言葉が、しばしば登場します。ここで求められているスキルは、自分の意見を持ちつつ、周りの考えも聞き、論理的・建設的に思考しながら、課題解決に協働できる力です。
正直に言って、高校生が一朝一夕に身につけられるものではありません。だからこそ、日ごろからの意識的な取り組みが重要です。社会問題や身近なテーマを題材に、自分の意見を考え、わかりやすく表現する訓練を積んだ受験生は、面接官からの問いに的確に回答でき、合格を引き寄せるでしょう。
ニュースを見たら、「自分はどう考えるか」を短文でまとめる練習を、ぜひともしてみてください。
大学入学後の学びに明確な目的意識があり、努力できる受験生
中央大学は、大学での学びを将来の実学につなげる姿勢を、大切にする大学です。在学中から仲間と刺激し合い、自身の能力をいかんなく発揮しながら、実地での活躍・貢献が期待されていることを理解してください。
入学後の学びに明確な目的意識を持ち、努力できる能力を持っている受験生は、総合型選抜を突破しやすいといえます。
「有名な大学だから」「なんとなく、良さそうだから」ではなく、なぜ中央大学で学びたいのかを自分の言葉で明確にしてから、受験に臨みましょう。
中央大学の魅力
中央大学は2023年に茗荷谷キャンパス(東京都文京区)を開設し、これからの時代にふさわしい学びの場を整備しています。資格取得や難関試験合格へのサポートも充実。しており、OB・OGによる対策講座も豊富で、実戦に生かせる対策を受けられます。多くの試験で全国トップクラスの合格率を誇る実績からも、中央大学の実力がみて取れます。
また、学部の枠を越えて学びを追求できるプログラムもあり、「大学らしい多様な学び」を手にできる環境も、中央大学が人気の秘密です。法律学校を起源とし、現在はグローバル教育でも名を馳せる中央大学。憧れの気持ちを原動力に総合型選抜対策を進め、中央大学合格をめざしていきましょう。
最新の大学案内・募集要項を必ず入手する
大学受験は、最新かつ正確な情報を手にすることが、合格への第一歩です。方式が多く、出願条件が細かい中央大学の総合型選抜を勝ち抜くためには、まず大学が求める人物像や大学で学べることなどを押さえる必要があります。
最新の大学案内パンフレットで詳細に確認し、募集要項も取り寄せて熟読しておきましょう。情報収集こそが、合格対策への第一歩です。
中央大学の資料はここから請求できます。
まとめ
中央大学はMARCHの一角を成し、全国にその名を馳せる有名大学です。受験生のレベルも高く、競争を勝ち抜くのは容易ではありません。
しかし、努力を裏切らない、充実したキャンパスライフが待っていることも、確かです。学生の学びを応援する多彩なサポート、OB・OGとの強力なつながりなど、中央大学でしか得られない学生生活を、総合型選抜を勝ち抜き手に入れてください。
中央大学に総合型選抜で合格するためには、入念な準備と対策が肝要です。まずはキャリタス進学で、中央大学の情報を集めてみませんか。憧れの中央大学生になるその日を、心から応援しています。
記事提供
執筆者名:塾探しの窓口 編集部
学習塾の検索サイト
https://jyukumado.jp/
塾探しの窓口は小・中・高校生向けの塾検索サイト。大手学習塾から地域密着型の個人塾まで全国300以上の学習塾を掲載中です。お子様の成績や受験にお悩みの保護者様に向けて、塾選びの基本知識や家庭学習のコツ、高校受験・大学受験の対策ポイントなど、お役立ち情報を毎月発信しています。毎年のように変化する入試制度、合格を勝ち取るには最新情報や受験ノウハウを得るのは必須。情報源の一つとしてぜひお役立てください。