英語、栄養、リハビリ、看護、教育・保育のスペシャリストを育成
- 〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5-196-1
入試広報課
TEL:0120-240-552 / FAX:0123-34-1640
人間科学部ページへ
人間科学部 / 健康栄養学科
“もてなしの心”をもった食のプロフェッショナル、「管理栄養士」を養成
定員 | 初年度納付金 | 取得学位 |
---|
150 | 1,344,160円 | 学士(健康栄養学) |
学科概要
管理栄養士は食と健康のスペシャリストであると同時に、人に深く関わる職業でもあります。本学科では、「もてなしの心」をキーワードに、豊かな人間性を持った食と健康のスペシャリスト「管理栄養士」の養成を目指します。本学科は、管理栄養士養成施設なので、卒業時には栄養士の資格の取得と、実務経験無しで管理栄養士国家試験の受験資格が取得可能です。2016年3月卒業生の就職率は99.4%を達成しました。また、管理栄養士国家試験合格者数は全国第10位、北海道内第1位で道内新卒合格者の3人に1人が本学出身者(113名)です。
カリキュラム
管理栄養士の仕事に必要な知識や技術は、文系・理系にまたがった総合的なもの。そのため、本学科のカリキュラムには、栄養や身体のことだけでなく、心理学、経営学、社会学など実社会に必要な幅広い科目を用意し、それらをそれぞれ並行して学びを深めていきます。また、食と健康と運動の繋がりは深いので、「運動生理学」や「健康スポーツ栄養学」といった科目で運動についても学びます。
臨地実習
臨地実習は、管理栄養士の実際の活動の場を通して、課題発見や問題解決への取り組み、適切な給食業務を行うための専門的な知識や技術の統合・修得を目的として行われる実習のこと。特定給食施設で給食の運営や経営管理のマネジメントを学ぶ実習をはじめ、病院・介護老人保健施設において、栄養ケアの実際を学ぶ内容が組み込まれています。
管理栄養士の活躍の場
管理栄養士の活躍の場は、栄養指導者として、またはフードサービスのスペシャリストとして、病院や介護老人施設、学校をはじめ、保健所、保健センターなど多岐にわたります。近年では、食品会社や製薬会社、保育所で働いたり、栄養管理アドバイザーとして起業する人もおり、幅広い分野での活躍が可能です。
栄養教諭一種免許の取得が可能
食生活の乱れが指摘され、食についての教育「食育」がますます重要になる中、栄養教諭の役割は、学校における食物アレルギーや偏食傾向のある子どもへの個別指導、給食や総合学習の時間を使った食事指導など、正しい食習慣を身につけさせることが主な職務。今後、食教育の先生として栄養教諭のいる学校が増えることが予想され、そのために必要な資格として、注目されています。本学科では「栄養教諭一種免許」の資格が取得可能です。
- 取得を目指せる資格
※資格の取得は履修科目などにより異なります。
※「取得を目指せる資格」は、各学校および(株)ディスコが調査した内容を掲載しております。
学校案内および学校ホームページ等でご確認ください。
キャンパス所在地
■北海道恵庭市黄金中央5-196-1 JR千歳線「恵庭駅」(快速エアポートで「札幌駅」より24分、「新札幌駅」より15分)下車、東口より徒歩8分 | Google MAPを見る |
人間科学部ページへ