学び、挑み、新たな“道”を切り拓く
- 〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
入学センター事務室入試広報課
TEL:03-5399-7800 / FAX:03-5399-7801
学科・コース情報ページへ
経営学部 / 経営学科
現場で発揮できる経営・会計能力
定員 | 初年度納付金 | 取得学位 |
---|
365 | 1,214,900円 | 学士(経営学) |
現代の経済を鋭く、リアルに学ぶ
「経営」「会計」「マーケティング」「知識情報マネジメント」の4つのコースで、様々な経営学の文化を幅広く学べます。通常の授業と、4年間学べるゼミ形式の少人数授業によって、プレゼンテーション能力や企画力、論理的思考力も伸ばせます。1年次では、レポートの書き方やプレゼンテーションソフトを使った発表のやり方など、一般知識の習得と並行して、経営、会計、マーケティング、情報の基礎を学び、2年次からは上記4つのコースのいずれかを選択し、専門科目を学びます。また、グローバルな人材育成を目的として、英語力を習得できるのも本学科ならではの特徴です。
資格取得、キャリア支援、交流会も活発
国内外のインターンシップに参加して単位を取得することができます。最近では、企業の問題を見つけ、解決にむけて経営陣に事業改善案をプレゼンする「PBL(Project-Based Learning)」型のインターンシップにも力を入れ、学生たちは積極的に企業の問題解決に取り組んでいます。そのほか、学生のキャリア支援を目的として、企業の経営者を招聘した「企業と経営者」という授業や、起業家の養成を目的とした「会計専門職要請講座」など、さまざまな講座を実施。台湾の大学とのゼミ交流や他大学も参加する合同ゼミなども好評です。
授業・ゼミ紹介
■経営戦略A・B(経営コース)
経営戦略Aでは、経営戦略論の誕生から分析的な戦略論に至るまでの発展を時系列にたどり、全社戦略のトピックスを扱います。経営戦略Bでは、ポーターの競争戦略と資源・能力ベースの戦略論を検討し、事業戦略の課題を明らかにします。授業内では具体的なケースを多く取り上げ、理論と実践の橋渡しを行うほか、理論の意義や限界あるいはその応用の仕方を学習します。
■企業と経営者A・B
実業界で活躍する経営者が週替わりで講演を行います。生い立ち、職業を選択した理由、責任者としてどのような課題に直面し、いかに克服してきたかなど貴重な話を聞くことができます。登壇者は毎週替わります。自分が関心のある分野の経営者の話も聞けるはずです。企業経営に携わる人々の生の声を聞くことで、より企業経営の現実が見えてきます。
■専門演習I・II(知識情報マネジメントコース)
ネット社会、ビッグデータ、AI(人工知能)、データマイニングといったテーマに関して、技術動向や社会動向の調査、また、実ビジネスにおけるデータを用いた解析手法を研究します。学生が選択したテーマごとに2〜3名程度のグループで調査・研究を行い、その成果は学会等で発表しています。研究対象は、プロ野球、ニコニコ動画、調理レシピ、輸入車の整備など多岐にわたります。
■経営分析・会計情報A・B(会計コース)
経営分析の基本的な技法を実際の事例を踏まえながら講義します。企業の健康診断といわれる経営分析は、企業が公表する財務諸表などの会計情報を用いて行います。そして、財務諸表は企業の成績表・通信簿といわれ、企業の一定期間の経営成績や財政状態を明らかにします。この財務諸表を効果的に利用し分析することで、企業経営の問題点や改善点を明確化できます。
取得可能な資格・免許
・教育職員(一種)免許状(高校商業)
・司書・司書教諭
・博物館学芸員
- 取得を目指せる資格
※資格の取得は履修科目などにより異なります。
※「取得を目指せる資格」は、各学校および(株)ディスコが調査した内容を掲載しております。
学校案内および学校ホームページ等でご確認ください。
キャンパス所在地
板橋キャンパス | ■東京都板橋区高島平1-9-1 【東武東上線「東武練馬駅」下車】無料スクールバスで約7分(バス乗り場まで徒歩5分) 【都営三田線「西台駅」下車】徒歩9分 【東武東上線「成増駅」下車】路線バス(国際興業)赤羽駅西口行きまたは志村三丁目駅行き大東文化大学バス停下車 | Google MAPを見る |
東松山キャンパス | ■埼玉県東松山市岩殿560 【東武東上線「高坂駅」下車】無料スクールバスで約7分 【JR高崎線「鴻巣駅」下車】スクールバスで約40分(片道100円) 【JR宇都宮線・東武伊勢崎線「久喜駅」下車】スクールバスで約60分(片道200円) | Google MAPを見る |
学科・コース情報ページへ