学内留学制度
新型コロナウィルスの影響で留学が制限される昨今、京都ノートルダム女子大学では学内留学制度を実施します。アメリカの姉妹大学、また日本国内で活躍するネイティヴスピーカー・教員等をオンラインまたは対面で招き、さまざまな講座を開講します。英語を集中的に修得するための科目やワークショップを通じて、実践的な英語能力の修得や、異文化に対する教養を学びます。また日本語の使用を禁止するイマージョン・スペース(i-Space)では、ネイティヴスピーカー教員の指導のもと、学生が主体的に取り組む様々なワークショップを行います。リラックスし、楽しみながら英語を学習できる機会を提供しています。
【京都ノートルダム女子大学の3つの特長】
1、生活環境学科にライフプランニングを可能にする生活経営・経済コース
暮らしの学びに現代社会で求められるライフプランニングを可能にする生活経営・経済の学びを追加し、少子高齢化、多様化、国際化していく社会に対応した生活のスペシャリストをめざします。
2、国際日本文化学科に「国際観光プログラム」がスタート
より深く日本と世界の文化を理解し、語学力とホスピタリティ力に基盤をおいた高いコミュニケーション能力を身につけます。講義に加えて実践型の研修を実施。旅行業界、ホテル業界、行政機関などで活躍できる人を育成します。
3、2021年度 創立60周年 全学共通 新カリキュラム 「『対話』から始まるND(ノートルダム)教育」がスタート
グローバル化や情報技術の発達が加速度的に進む「予測しにくい世界」をしなやかに生き抜く女性を育成するため、人・物・事との「コミュニケーション」や「対話」を通して自らを育て、異文化協働しながら課題を解決する力を身につけます。
時代のニーズに合わせた学習スペースを備えたキャンパスで、学びの可能性がさらに充実
キャンバスは地下鉄北山駅から東へ徒歩7分。アクセスも便利です。周囲には緑が多く、閑静な街並みの中、歴史や文化、自然に囲まれてのびのび落ち着いて学べる環境で4年間を過ごせます。また、リニューアルされたキャンパスでは、図書館をはじめ主体的に学びを深める、最新の学習スペースが充実。多様なメディアを活用し、グループ活動やプレゼンテーション、ゼミ発表のための資料作成、ウェブや映像の編集、英語力の集中強化や多言語学習など、目的に合わせて利用できます。 また「生活」「福祉」「保育」を体験しながら学ぶ”Lab(ラボ)”も充実。即戦力と実践力を養う実習授業を数多く開講しています。
海外留学制度や高度な専門知識を修得できるさまざまなプログラムがあります。
・米国姉妹大学留学制度
アメリカにある姉妹大学の学部課程で、英語学だけでなく、心理学や栄養学なども学べます。姉妹大学として協定を結ぶアメリカ2大学(メリーランド・ノートルダム大学、マウントメリー大学)への留学制度です。留学期間は約10ヶ月で、学生寮に滞在し、学部課程の授業を履修します。留学中の履修単位は、最大30単位まで本学の卒業単位として互換認定され、4年間で卒業が可能です。本学奨学金と留学先大学の授業料減免制度を利用することができます。
・交換留学制度
アジアの言語を学び、国際感覚を培います。
教育交流協定を結ぶアジアの2大学(韓国 カトリック大学、ベトナム 国立ホーチミン人文社会科学大学)との間で、留学生の派遣、受け入れを行っています。留学期間は、半年間あるいは1年間で、韓国語またはベトナム語を学ぶ授業のほか、学部課程の授業を履修します。留学中の履修単位は、最大30単位まで本学の卒業単位として認定されます。
・海外インターンシップ
海外でビジネス実務をしながら国際感覚とキャリア意識を身につけます。
春休みや夏休みを利用して、オーストラリアやニュージーランド、アメリカの企業などで、ビジネスの実務を体験できるプログラムです。現地の家庭でホームステイをしながら、3週間の英語による就業体験を実施。業種は、観光関連企業や福祉施設、学校などさまざま。各自の英語力に応じて、インターンシップ先となる企業、学校、団体が決まります。
・海外研修
春休みや夏休みを利用して、興味ある専門分野を集中的に学べます。
語学を集中的に学習したり、異文化を体験したりと目的に合わせて選べる海外研修です。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアから行き先が選べる英語研修のほか、福祉先進国デンマークの施設を見学できるデンマーク社会福祉研修、イタリアの食や文化にふれるイタリア食文化研修、韓国語が集中的に学べる韓国語研修などがあります。※新型コロナウイルスの状況により変更有。渡航先・内容は年により異なります。