「学んだ知識を、生きる力へ。」京都で学ぶ、7学部14学科
- 〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
入学部
TEL:075-366-5550 / FAX:−
社会学部ページへ
社会学部 / 現代社会学科
あらゆる疑問からスタートし、社会を多角的に見つめる
定員 | 初年度納付金 | 取得学位 |
---|
200 | 1,295,500円 | - |
学科の特徴
現代社会が抱えるさまざまな課題から、興味や関心のあるテーマを選択。どんな内容でも学びにつながるのが現代社会学科の大きな特徴です。「文化・国際」「共生・臨床社会」「情報・メディア」の3領域にわたるコース科目から、学びたい内容に応じて科目を選択し、専門性を高め、同時に情報収集力、データ分析力、文章力、表現力、プレゼンテーション力など、問題解決に必要な力を養成。幅広い領域に目を向けたり、特定の事象を掘り下げたりと、学び方も自由。多様な専門分野の教員が、一人ひとりの学びをきめ細かくサポートします。
幅広い領域と学びのテーマ
「文化・国際」「共生・臨床社会」「情報・メディア」の3領域にわたるコース科目は、社会学の研究領域をほぼ網羅しています。例えば、民族、貧困、食糧などの人類共通の諸問題、高齢化、格差、差別などの社会問題、アニメやアイドルといった社会現象など、扱う対象は普遍的なテーマから現代的なテーマまで多種多様。1つのテーマを多面的に見つめることで、問題点を浮き彫りにします。主なコースを1つ選びますが、コースを越えての履修も可能です。
多様なテーマのもと、現場で学ぶ「プロジェクト演習」
学生が主体となってテーマを設定し、さまざまな課題に挑戦する「プロジェクト演習」。これまで、「京都の隠された魅力」をテーマにラジオ番組を企画・放送した「京都三条ラジオカフェ」や「ローカルフード探検隊」「探せ、県庁ユニーク課」などユニークな活動に取り組みました。身近なレベルで社会を知り、考え、行動する力を養います。
さまざまな社会調査が行える「社会調査士」の資格取得
企業のマーケティング、自治体における住民の意識調査、マスコミの意識調査など、さまざまな社会調査の需要が高まっています。社会調査士は、それらの情報収集能力と実践的課題に対応できる能力をもつ資格です。
- 取得を目指せる資格
- 学芸員
- 学校図書館司書教諭
- 高等学校教諭免許状
- 司書
- 社会教育主事
- 社会調査士
- 中学校教諭免許状
- 特別支援学校教諭免許状
※資格の取得は履修科目などにより異なります。
※「取得を目指せる資格」は、各学校および(株)ディスコが調査した内容を掲載しております。
学校案内および学校ホームページ等でご確認ください。
キャンパス所在地
紫野キャンパス | ■京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 JR「京都駅」より地下鉄・市バス利用約30分。 市内各所より市バス利用、「佛教大学前」バス停下車。 | Google MAPを見る |
社会学部ページへ